Elin:魔法: Difference between revisions

From Ylvapedia
(→‎専門領域: 表について魔法書の有無である旨を明記。(全組み合わせは内部的に存在する cf:進化種))
(43 intermediate revisions by 11 users not shown)
Line 1: Line 1:
{{Beta}}
{{DISPLAYTITLE:魔法}}
{{EA}}魔法を使用することで、属性攻撃や体力回復などさまざまな効果を得ることができます。


== 概要 ==
魔法杖については[[Elin:魔法杖|こちら]]のページを、魔法書や魔法杖の価格については'''[[Elin:店主/値段|こちら]]'''のページをご確認ください。
魔法書を読むことでその魔法を覚え、魔法のストックを獲得することができます。


魔法を詠唱するとその魔法のストック1回分とMPが消費されます。暗記のスキルは、魔法書を読んだ時のストック増加数に影響します。
==概要==


すべての魔法には関係する主能力が用意されています。
=== 魔法の使用 ===
魔法を使用すると、その魔法のストック1回分とMPを消費して詠唱を試みます。


関係する主能力が魔法のレベルを上回っている分だけ、魔法経験値の獲得量が上がります。
詠唱に成功することで魔法が発動しますが、詠唱に失敗すると魔法は不発してしまいます。


しかし、逆に関係する魔法のレベルが関連する主能力よりも高い場合、その差の分だけ魔法経験値の獲得量は大きく減少していきます。
* 詠唱スキルは魔法の詠唱成功率に影響します。
* ペットに騎乗・寄生しているとき、PCの詠唱成功率が低下します。
* 重装備時および盾装備時、PCの詠唱成功率が低下します。
** 初級重装詠唱のフィートを習得することで、重装備および盾装備時のペナルティを軽減できます。


魔法書や魔法杖などの価格については'''[[Elin:店主/値段|こちら]]'''のページをご確認ください。
==== 専門領域 ====
キャラクター作成時、'''[[Elin:職業|職業]]'''に応じた魔法の専門領域が割り当てられます。


=== NPCの魔法 ===
プレイヤーの専門領域の攻撃魔法の魔法書は、戦利品やお店の在庫として出現する確率がかなり高くなります。
NPCは、プレイヤーとは異なるルールに従って魔法を使用します。NPCは魔法ストックを必要とせず、消費することもありません。そのため魔法書は必要ありませんが、逆にNPCが魔法書から新しい魔法を習得することもできません。NPCは、'''[[Elin:遺伝子合成|遺伝子合成]]'''によってのみ新しい魔法を習得できます。


一部のNPCは、魔法書の存在しない魔法を覚えていることがあります。プレイヤーが使用できない魔法、例えば「狂気の矢」なども使用できます。
<u>この補正は攻撃魔法にのみ適用され、'''回復魔法や補助魔法には適用されません'''。</u>
 
* 魔法使いや神官などの「魔術の心得」フィートを持つ一部の職業は、追加の専門領域を獲得できます。
** ただし、すべての属性が選択可能というわけではないため、例えば魔法使いは神聖属性を取得することはできません。
 
* '''キャラクター作成後に職業固有の専門領域を変更することはできません'''が、追加の専門領域については[[Elin:ギルド|'''魔術師ギルド''']]に加入してランクを上げることで選びなおすことができます。
 
==== 魔法レベル ====
魔法を詠唱することでその魔法の経験値を獲得し、魔法レベルが上昇します。
 
魔法レベルが高い魔法はより強力な効果を発揮しますが、魔法を使用する際の消費MPも比例して上昇していきます。
 
すべての魔法には関連する主能力が存在し、関連する主能力が魔法レベルを上回っている分だけ、魔法経験値の獲得量が上がります。
 
逆に、魔法レベルが関連する主能力を上回る場合、その差の分だけ魔法経験値の獲得量は大きく減少します。
 
==== 魔法のパワー ====
魔法のパワーは魔法の効果量に関係する数値です。
 
魔法のパワーは魔法レベル・関連する主能力・魔法強化エンチャント・反魔法エンチャントによって変動します。
 
* 魔法効果の算出は、魔法ごとに異なる計算式を用います。
** 攻撃魔法や回復魔法はダイスやボーナスの算出に魔法のパワーと関連主能力を用いるため、主能力が高いほど効果を発揮します。
** バフ魔法は効果量の算出に関連主能力を参照しないため、効果量を上げるには繰り返し使用して魔法レベルを上げる必要があります。


また、NPCは、繰り返し魔法を使用することで個々の魔法をレベルアップさせることもできません。NPCの魔法レベルは、キャラクターレベルによって決まります。仲間が使用するアビリティのパワーの算出は、仲間のレベルとアビリティ関連能力を比較し、高い方を用いるとのことです。(アビリティ関連能力=主能力?)
* 魔法強化エンチャントは魔法のパワーを直接増加させます。
* 反魔法エンチャントは魔法のパワーを直接減少させます。


==専門領域==
==== 魔法の巻き込み ====
キャラクター作成時、職業に応じた魔法の専門領域が割り当てられます。
光線や球などの範囲攻撃魔法は味方を巻き込んでダメージを与えてしまう場合があります。


プレイヤーの専門領域の攻撃魔法の魔法書は、戦利品やお店の在庫として出現する確率がかなり高くなります。 
* 魔力制御スキルは味方への魔法の巻き込みを抑制し、巻き込んだ際のダメージを軽減します。
** PCの魔力制御スキルはペットの使用する魔法・アビリティにも適用されます。
** 魔力制御スキルに比べて魔法のパワーが高すぎる場合は巻き込みを抑制できません。
* [[Elin:エウダーナ|エウダーナ]]が持つ魔法の精度フィートは、魔法の巻き込みを大幅に抑制します。


<u>この補正は攻撃魔法にのみ適用され、'''回復魔法や補助魔法には適用されません'''</u>
==== マナの反動 ====
魔法を使用する際に消費MPが不足している場合、MPのマイナス分に応じたマナの反動ダメージが発生します。
 
* 魔力の限界スキルはマナの反動ダメージを軽減します。
* [[Elin:エウダーナ|エウダーナ]]や[[Elin:エレア|エレア]]が持つマナとの絆フィートは、マナの反動ダメージを大幅に軽減します。
 
=== ストックの入手 ===
魔法書を読むことでその魔法を覚え、魔法のストックを入手することができます。
 
魔法書は各町の魔術師や魔法屋の店主などのNPCから購入できる他、ネフィア探索でも入手することができます。
 
* 読書のスキルは、難易度の高い魔法書を読むために必要です。
 
* 暗記のスキルは、魔法書を読んだ時のストック入手数に影響します。
** 魔法の夢によるストックの入手や、マナバッテリーによる吸収にも効果があります。
* 魔法のストックが尽きた場合、再びストックを獲得するまでその魔法は使えなくなります。 魔法レベルは引き継がれるため、はじめから鍛え直す必要はありません。
 
==== 魔法の夢 ====
[[Elin:ベッド|睡眠イベント]]の魔法の夢で、自分の専門領域属性の魔法のストックを獲得することができます。
 
魔術の心得の職業フィートや覚醒夢のフィートを所持しているキャラは魔法の夢の発生確率が上がります。
 
* 魔法の夢で入手できる魔法は魔法書が存在し、PCのストックが0のものに限定されます。
** 覚醒夢のフィートを所持している場合、ストックに関係なく入手できるようになります。
* 覚醒夢のフィートを所持している場合、フィートのレベルに応じてストックを入手できる魔法の種類が増えます。
** レベル1で手・矢・光線・球を入手でき、レベル3で唄・具象・瘴気が追加されます。
 
==== マナバッテリー ====
マナバッテリーの[[Elin:エーテル病|エーテル病]]を発症していると、入手した魔法杖の使用回数を吸収してその魔法のストックに変換します。
 
* *鑑定*や*解呪*の魔法はマナバッテリーによる吸収でのみストックを入手できます。
* 願いの杖を吸収しても願いのストックを入手することはできません。
 
===NPCの魔法===
NPCは、プレイヤーとは異なるルールに従って魔法を使用します。
 
* NPCは魔法ストックを必要としません。
** NPCが魔法書から新しい魔法を習得することはできず、 '''[[Elin:遺伝子合成|遺伝子合成]]'''によってのみ新しい魔法を習得できます。
* NPCは魔法レベルが上昇しません。
** 魔法のレベルの概念が存在しない代わりに、魔法のパワーが対応ステータスによって直接変化します。
** 魔法のパワーは、キャラクターレベルと魔法の関連能力を比較し、パワーが高くなる方を用います。
** NPCも魔法強化や反魔法エンチャントによって魔法パワーが変動します。
 
* NPCは魔法書が存在せず、PCが使用できない魔法を覚えていることがあります。例えば「狂気の矢」なども使用できます。
 
== 攻撃魔法 ==
プレイヤーの専門領域の攻撃魔法の魔法書は、戦利品やお店の在庫として出現する確率がかなり高くなります。(回復魔法や補助魔法は対象外)
 
詳細は'''[[Elin:属性|属性]]'''のページを参照。
 
===攻撃系(汎用)===
'''''':近接1マスに対する攻撃。消費MPが低い。属性ダメージによる追加効果の状態異常が発生しやすい<ref>属性倍率という、状態異常の誘発させやすさが最も高い(1.25。矢は0.5、光線は0.9、瘴気は0.2、剣は0.05)</ref>
 
'''剣:'''近接1マスに対する攻撃。相手の耐性を貫通する。属性ダメージによる追加効果の状態異常が発生しにくい。ダメージは長剣スキルにより上昇。
 
'''矢''':遠隔1マスに対する攻撃。
 
'''光線''':12マス貫通の直線範囲攻撃。隣接する壁に向かって撃つと使用者に当たることがある。


'''球''':使用者を中心とした半径5マスの球形範囲攻撃。原点からの距離が遠くなるにつれてダメージが減少する。メッセージログでは「○○の渦を放った」と表示される。<ref>これは同心円状に攻撃する他の攻撃(メテオやレンチン卵爆発)も同じ表記。</ref>


魔法使いや神官などの「魔術の心得」フィートを持つ一部の職業は、追加の専門領域を獲得できます。
'''瘴気''':持続ダメージの呪いを掛ける。重ねがけできない。効果が発生すると、隣接する生物にも広がる。効果発生の間隔はグローバルタイムに基づく。エリート生物の固有の状態耐性を無視する。清浄なる光や全浄化で浄化可能。


ただし、すべての属性が選択可能というわけではないため、例えば魔法使いは神聖属性を取得することはできません。
'''唄''':使用者の物理攻撃のダメージを該当の属性のダメージに変換し、その属性への耐性も付与する。耐性ボーナスは魅力依存。攻撃が成功するとチャージが1つ消費される。近接、弓/銃、投擲に適用される。


'''<u>キャラクター作成後に職業固有の専門領域を変更することはできません</u>'''が、追加の専門領域については[[Elin:ギルド|魔術師ギルド]]に加入してランクを上げることで選びなおすことができます。
'''具象''':該当する属性の[[Elin:モンスター#ウィスプ|ファンネル]]を召喚する。ファンネルはその属性の矢の魔法を使い、移動可能であり、その属性に対して免疫を持つ。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! rowspan="2" |専門領域
|+魔法書の有無
! rowspan="2" |命名規則
! rowspan="2" |関連能力
! rowspan="2" |属性効果<ref>各属性の追加効果は、ダメージが0の場合は発生しなくなります</ref>
! rowspan="2" |備考
! colspan="7" |魔法書の有無
|-
|-
!専門領域
!命名規則
!関連能力
!手
!手
!剣
!矢
!矢
!光線
!光線
Line 50: Line 138:
!具象
!具象
|-
|-
|火炎
| style="background:#ff4500; color:#ffffff;" | 火炎
|炎の〇〇
|炎の〇〇
|魔力
|魔力
|炎上、燃やせるアイテムの破壊
濡れ状態だとダメージ1/3
|炎上状態は火炎耐性が素晴らしい耐性(15)以上で防げる
アイテム破壊は耐熱ブランケット(受ける側)か魔法のマナー(使う側)で防げる
|有
|有
|
|
|
|有
|有
Line 65: Line 150:
|
|
|-
|-
|冷気
| style="background:#0000ff; color:#ffffff;" | 冷気
|氷の〇〇
|氷の〇〇
|魔力
|魔力
|濡れ、結露(鈍足効果)
|
アイテム破壊
|アイテム破壊は耐冷ブランケット(受ける側)か魔法のマナー(使う側)で防げる
結露が重症化して「凍結」になると更に遅くなる
|
|
|有
|有
Line 80: Line 162:
|有
|有
|-
|-
|電撃
| style="background:#ffff00; color:#000000;" | 電撃
|雷の〇〇
|雷の〇〇
|魔力
|魔力
|スタン、濡れ状態だとダメージ1.5倍
|
|スタンは麻痺耐性でも防げない
|
|
|
|
Line 93: Line 174:
|有
|有
|-
|-
|暗黒
| style="background:#000000; color:#ffffff;" | 暗黒
|闇の〇〇
|闇の〇〇
|魔力
|魔力
|盲目
|
|
|
|有
|有
|有
|有
|有
Line 106: Line 186:
|
|
|-
|-
|幻惑
| style="background:#ff69b4; color:#000000;" | 幻惑
|狂気の〇〇
|狂気の〇〇
|魅力
|魅力
|混乱、睡眠
|
|
|
|有
|
|
|有
|有
Line 119: Line 198:
|有
|有
|-
|-
|毒
| style="background:#00ff00; color:#000000;" | 毒
|毒の〇〇
|毒の〇〇
|器用
|器用
|毒
|
|
|
|有
|有
|有
|
|
Line 132: Line 210:
|
|
|-
|-
|地獄
| style="background:#191970; color:#ffffff;" | 地獄
|死の〇〇
|死の〇〇
|耐久
|耐久
|与えたダメージに応じて自身を回復
|
|
|
|有
|
|
|有
|有
|
|
|
|
|
|
|有
|有
|-
|-
|音
| style="background:#f0e68c; color:#000000;" | 音
|轟音の〇〇
|轟音の〇〇
|感覚
|感覚
|朦朧
|
|朦朧は詠唱ができなくなり、クリティカル被弾率が25%上昇する
重症化して「混濁」になると行動もできなくなる
|
|
|
|
Line 159: Line 234:
|有
|有
|-
|-
|神経
| style="background:#808000; color:#000000;" | 神経
|神経の〇〇
|神経の〇〇
|学習
|学習
|麻痺
|
|
|
|
Line 172: Line 246:
|
|
|-
|-
|混沌
| style="background:#ff00ff; color:#000000;" | 混沌
|混沌の〇〇
|混沌の〇〇
|魔力
|魔力
|ランダムな状態異常
|
|毒、麻痺、盲目、睡眠、混乱、朦朧のいずれかの状態異常になる
|
|
|
|
Line 185: Line 258:
|有
|有
|-
|-
|魔法
| style="background:#0000cd; color:#ffffff;" | 魔法
|魔力の〇〇
|魔力の〇〇
|魔力
|魔力
|
|
|
|
|
|有
|有
|
|
Line 198: Line 270:
|有
|有
|-
|-
|神聖
| style="background:#ffffff; color:#000000;" | 神聖
|光の〇〇
|光の〇〇
|意志
|意志
|有
|
|
|追加の専門領域として選択不可
|有
|
|
|有
|有
Line 211: Line 282:
|有
|有
|-
|-
|エーテル
| style="background:#00bfff; color:#000000;" | エーテル
|エーテルの〇〇
|エーテルの〇〇
|魔力
|魔力
|エーテル病蓄積
|
|追加の専門領域として選択不可
|
|
|
|
Line 224: Line 294:
|有
|有
|-
|-
|出血
| style="background:#ff0000; color:#000000;" | 出血
|血の〇〇
|血の〇〇
|筋力
|筋力
|出血
|追加の専門領域として選択不可
出血状態は出血耐性が素晴らしい耐性(15)以上で防げる
|有
|有
|
|
|
|有
|有
Line 238: Line 306:
|
|
|-
|-
|酸
| style="background:#2e8b57; color:#000000;" | 酸
|酸の〇〇
|酸の〇〇
|魔力
|魔力
|装備を劣化させる
|
|追加の専門領域として選択不可、装備の劣化は耐酸効果で防げる
|
|
|有
|有
Line 252: Line 319:
|-
|-
|衝撃
|衝撃
|(現状存在しない)
|衝撃の〇〇
|魔力
|耐久
|朦朧、混乱、麻痺
|
|追加の専門領域として選択不可、自爆やフラムの爆発などごく一部の攻撃に使われる属性
|
|
|
|
Line 264: Line 330:
|
|
|}
|}
<references />
ランダム冒険者や一部のNPCは、魔法書が販売されていない魔法を習得していることがあります。
'''手''':近接1マスに対する攻撃。消費MPが低い。


'''矢''':遠隔1マスに対する攻撃。
詳しくは、[[Elin:通常敵の魔法|通常敵の魔法]]を参照。


'''光線''':12マス貫通の直線範囲攻撃。隣接する壁に向かって撃つと使用者に当たることがある。
=== 攻撃系(特殊) ===
 
'''球''':使用者を中心とした半径5マスの球形範囲攻撃。原点からの距離が遠くなるにつれてダメージが減少する。
 
'''瘴気''':持続ダメージの呪いを掛ける。重ねがけできない。効果が発生すると、隣接する生物にも広がる。効果発生の間隔はグローバルタイムに基づく。エリート生物の固有の状態耐性を無視する。清浄なる光や全浄化で浄化可能。
 
'''唄''':使用者の物理攻撃のダメージを該当の属性のダメージに変換し、その属性への耐性も付与する。攻撃が成功するとチャージが1つ消費される。近接、弓/銃、投擲に適用される。
 
'''具象''':該当する属性の魔法のファンネルを召喚する。ファンネルはその属性の矢の魔法を使い、移動可能であり、その属性に対して免疫を持つ。
 
==攻撃魔法==
 
===攻撃系(特殊)===
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
!名前
!名前
Line 293: Line 346:
|火炎
|火炎
|魔力
|魔力
|自分
|自分 
|広範囲に無数の隕石を降らせる。着弾点に多数の火柱を起こす
|広範囲に無数の隕石を降らせる。着弾点に多数の火柱を起こす
|Elonaとは異なり、壁に阻まれるまで術者から外向きに効果範囲が広がる
|使用者を含む、範囲内のすべてのNPCにダメージを与えるため注意
術者にもダメージが入る
Elonaとは異なり、壁に阻まれるまで術者から外向きに効果範囲が広がる
 
使用時にかっこいいセリフ(EA 23.112 Nightly)
|-
|-
|破呪
|破呪
|神聖
|神聖 
|意志
|意志
|敵
|敵
|対象の呪いをすべて解除し、周囲の敵にダメージを与える
|対象の呪いをすべて解除し、周囲の敵にダメージを与える
発動するには、対象に少なくとも1つの呪いが必要
発動するには、対象に少なくとも1つの呪いが必要
|バグ? 対象や周囲の生物にダメージを与えない
|対象の周囲1マスにもダメージを与える
友好・中立NPCは攻撃対象にできず、巻き込んでもダメージを与えられない
|-
|-
|地震
|地震
Line 311: Line 367:
|自分
|自分
|広範囲(半径11マス)に地震を起こす
|広範囲(半径11マス)に地震を起こす
|浮遊状態の相手にはダメージ減少、重力状態の相手にはダメージ増加
|重力状態の対象にはダメージ増加(最大ダイスダメージの2倍程度)
浮遊状態の対象にはダメージ半減
|}
|}


Line 341: Line 398:
|意志
|意志
|意志
|意志
|生物
|生物 
|対象を沈黙状態にして魔法を詠唱できなくさせる
|対象を沈黙状態にして魔法を詠唱できなくさせる
|沈黙状態でも魔道具とアビリティは使用可能
|沈黙状態でも魔道具とアビリティは使用可能
Line 357: Line 414:
|生物
|生物
|対象の火炎、冷気、電撃耐性を下げる
|対象の火炎、冷気、電撃耐性を下げる
|
|-
|ナイトメア
|魔力
|学習
|生物
|対象の幻惑、地獄、暗黒耐性を下げる
|
|
|-
|-
Line 364: Line 428:
|生物
|生物
|対象の運と命中を減少させる
|対象の運と命中を減少させる
|異端審問官が使用すると対象の信仰ボーナスを剥奪する効果も発生
|[[Elin:異端審問官|異端尋問フィートを所持したキャラ]]が使用すると「破門」状態を追加付与
破門状態は対象の信仰ボーナスを無効化する
|-
|-
|鈍足
|鈍足
Line 378: Line 443:
|地面
|地面
|闇の霧を生成し、入った者すべてに回避ボーナスを与える
|闇の霧を生成し、入った者すべてに回避ボーナスを与える
|敵も利用できる
|選択したマスを中心とした半径3マス内にランダム生成。ターン経過で消滅する
敵も利用できる
|-
|-
|蜘蛛の巣
|蜘蛛の巣
Line 385: Line 451:
|地面
|地面
|入った者を捕らえる蜘蛛の巣を生成する
|入った者を捕らえる蜘蛛の巣を生成する
|蜘蛛は捕縛効果に免疫を持つ
|選択したマスを中心とした半径3マス内にランダム生成。ターン経過で消滅する
種族:蜘蛛は捕縛効果に免疫を持つ
|-
|-
|グラビティ
|グラビティ
Line 392: Line 459:
|生物
|生物
|対象を重力状態にし、浮遊できなくする
|対象を重力状態にし、浮遊できなくする
|
|重力状態はテレポート無効化、速度30%低下、地震による被ダメージ増加の効果
|}
|}


Line 410: Line 477:
|-
|-
|軽傷治癒
|軽傷治癒
|神聖
|神聖 
|意志
|意志
|パーティー
|パーティー
|体力を回復する
| rowspan="6" |体力を回復する
|単体を対象に回復した場合、騎乗・寄生中の仲間にも適用される
| rowspan="6" |単体を対象に回復した場合、騎乗・寄生中の仲間にも適用される
上位の魔法であるほどダイス数・ダイス面・固定値が上昇しやすく、より高い効果を発揮する
|-
|-
|重傷治癒
|致命傷治癒
|神聖
|神聖
|意志
|意志
|パーティー
|パーティー
|体力を回復する
|単体を対象に回復した場合、騎乗・寄生中の仲間にも適用される
|-
|-
|致命傷治癒
|体力回復
|神聖
|神聖
|意志
|意志
|パーティー
|パーティー
|体力を回復する
|単体を対象に回復した場合、騎乗・寄生中の仲間にも適用される
|-
|-
|《エリス》の癒し
|《エリス》の癒し
Line 434: Line 498:
|意志
|意志
|パーティー
|パーティー
|体力を回復する
|単体を対象に回復した場合、騎乗・寄生中の仲間にも適用される
|-
|-
|《オディナ》の癒し
|《オディナ》の癒し
Line 441: Line 503:
|意志
|意志
|パーティー
|パーティー
|体力を回復する
|単体を対象に回復した場合、騎乗・寄生中の仲間にも適用される
|-
|-
|《ジュア》の癒し
|《ジュア》の癒し
Line 448: Line 508:
|意志
|意志
|パーティー
|パーティー
|体力を回復する
|単体を対象に回復した場合、騎乗・寄生中の仲間にも適用される
|-
|-
|復活
|復活
Line 456: Line 514:
|自分
|自分
|死んだ仲間をランダムに復活させる
|死んだ仲間をランダムに復活させる
|ペット優先で復活される
|ペットを優先して復活する
死んだ住民や家畜も生き返らせることができる
拠点の住民や家畜も復活させることができる
 
再使用までに約1日のクールダウン期間が必要
|-
|-
|自然の抱擁
|自然の抱擁
Line 473: Line 529:
|パーティー
|パーティー
|低下した主能力を元に戻す
|低下した主能力を元に戻す
|筋力、耐久、器用、魅力
|筋力、耐久、器用、魅力が対象
|-
|-
|精神復活
|精神復活
Line 480: Line 536:
|パーティー
|パーティー
|低下した主能力を元に戻す
|低下した主能力を元に戻す
|感覚、学習、意志、魔力
|感覚、学習、意志、魔力が対象
|-
|-
|清浄なる光
|清浄なる光
Line 495: Line 551:
|対象から呪いや瘴気を全て取り除き、弱いホーリーヴェイルを付与する
|対象から呪いや瘴気を全て取り除き、弱いホーリーヴェイルを付与する
|成功するかは魔法の強さと呪いの強さを対決させた結果による(呪い毎に判定)
|成功するかは魔法の強さと呪いの強さを対決させた結果による(呪い毎に判定)
|-
|重傷治癒
|神聖
|意志
|パーティー
|体力を回復する
|プレイヤー習得不可。
効果は他の体力回復魔法と同じで、回復量は軽傷治癒<重傷治癒<致命傷治癒の順に大きい。
|}
|}


Line 508: Line 572:
|意志
|意志
|パーティー
|パーティー
|祝福されたヴェイルを授け、呪いを防ぐ
|呪い(hex)・瘴気を防ぐ
|ヴェイルの強さと魔法の強さを比較して呪いを跳ね返す
恐怖を無効化(恐怖解除)
|呪い(hex)・瘴気への抵抗はヴェイルの強さと呪いの強さを対決させた結果による
|-
|-
|猫の目
|猫の目
|感覚
|感覚
|自分
|自分
|視界&攻撃範囲+1、感覚上昇、盲目無効化、(盲目解除)
|視界・攻撃範囲+1、感覚上昇
|魔法レベルが上がると持続時間が大幅に伸びるが、視野は増えない
盲目を無効化(盲目解除)
|視界・攻撃範囲は+1固定。
魔法レベルが上がると持続時間が大幅に伸びる
|-
|-
|聖なる盾
|聖なる盾
|意志
|意志
|パーティー
|パーティー
|PV上昇、恐怖と脆弱を無効化、(恐怖・脆弱解除)
|PV上昇
恐怖・脆弱を無効化(恐怖・脆弱解除)
|
|
|-
|-
|知者
|知者
|習得
|学習
|自分
|自分
|魔力、学習、読書スキル上昇、混乱を無効化(混乱解除)
|魔力・学習・読書スキル上昇
混乱を無効化(混乱解除)
|
|
|-
|-
Line 532: Line 601:
|意志
|意志
|パーティー
|パーティー
|筋力と器用上昇、混乱と恐怖を無効化(混乱・恐怖解除)
|筋力・器用上昇
混乱・恐怖を無効化(混乱・恐怖解除)
|
|
|-
|-
Line 538: Line 608:
|意志
|意志
|パーティー
|パーティー
|火炎、冷気、電撃耐性上昇、元素の傷跡を無効化
|火炎・冷気・電撃耐性上昇
元素の傷跡を無効化
|元素の傷跡を上書きする
|元素の傷跡を上書きする
|-
|-
Line 568: Line 639:
|自分をテレポートさせる
|自分をテレポートさせる
|基本的には半径5マス以内にワープする
|基本的には半径5マス以内にワープする
|-
|マステレポート
|感覚
|自分
|仲間を連れてランダムな場所にテレポートする
|ペット・ミニオンが対象。マップ上の空いているマスであればどこにでもワープする
|-
|-
|帰還
|帰還
Line 573: Line 650:
|自分
|自分
|以前訪れた場所に帰還する
|以前訪れた場所に帰還する
|もう一度帰還か脱出を使用するとキャンセルできる
|使用から数ターン経過で帰還。もう一度帰還か脱出を使用するとキャンセルできる
選べる帰還先は[[Elin:ホーム|ホーム]]、[[Elin:妹の館|妹の館]]、一部の[[:Category:Elin Nefia|固定ネフィア]]、[[Elin:リトルガーデン|リトルガーデン]]、最近訪れたランダムネフィア
選べる帰還先は[[Elin:ホーム|ホーム]]、[[Elin:妹の館|妹の館]]、一部の[[:Category:Elin Nefia|固定ネフィア]]、[[Elin:リトルガーデン|リトルガーデン]]、最近訪れたランダムネフィア
|-
|-
Line 580: Line 657:
|自分
|自分
|プレイヤーをワールドマップに戻す
|プレイヤーをワールドマップに戻す
|もう一度帰還か脱出を使用するとキャンセルできる
|使用から数ターン経過で脱出。もう一度帰還か脱出を使用するとキャンセルできる
|-
|-
|鑑定
|鑑定
Line 588: Line 665:
|魔法アイコン長押しで所持品全てを鑑定する
|魔法アイコン長押しで所持品全てを鑑定する
奇跡品質以上のアイテムは鑑定できない
奇跡品質以上のアイテムは鑑定できない
|-
|*鑑定*
|感覚
|アイテム
|アイテムを鑑定する
|*鑑定*の魔法杖からマナバッテリーで吸収することでのみストックを入手できる
魔法アイコン長押しで所持品全てを鑑定する
奇跡品質以上のアイテムも鑑定できる
|-
|-
|解呪
|解呪
|意志
|意志
|自分or仲間
|自分
or
仲間
|装備品の呪いを解く
|装備品の呪いを解く
|成功判定は魔法の強さで行われる
|成功判定は魔法の強さで行われる
祝福された解呪の杖/巻物は所持品全てを解呪する
祝福された解呪の杖/巻物は所持品全てを解呪する
|-
|*解呪*
|意思
|自分
or
仲間
|装備品の呪いを解く
|*解呪*の魔法杖からマナバッテリーで吸収することでのみストックを入手できる
成功判定は魔法の強さで行われる
解呪で解くことのできないより強力な呪い(堕落)を解呪できる
|-
|-
|魔法の地図
|魔法の地図
Line 609: Line 706:
|自分
|自分
|プレイヤーを浮遊させる
|プレイヤーを浮遊させる
|重力によって無効化される
|浮遊している間は一部を除いた地面の罠を起動させなくなる
重力によって無効化される
|-
|-
|自己変容
|自己変容
Line 625: Line 723:
|透明化
|透明化
|感覚
|感覚
|生物
|パーティー
|透明状態を付与、隠密スキル上昇
|透明状態を付与、隠密スキル上昇
|効果は騎乗・寄生中の仲間にも適用される
|効果は騎乗・寄生中の仲間にも適用され、長押しでパーティー全体に発動できる
攻撃など特定の行動をとるとすぐに透明化が解除される
攻撃など特定の行動をとるとすぐに透明化が解除される他、NPCに水を投擲されて透明化を封じられることがある


透明視の能力を持っているモンスターや、液体を投擲してプレイヤーの居場所を暴こうとするモンスターもいる
使用時、敵対しているNPCが透明可視を持っていない場合は敵対状態を解除する
|-
|透明可視
|感覚
|自分
|透明視状態を付与、探索スキル上昇
|透明視状態は(これ以外のどんな手段でも)味方には共有できない
|-
|-
|インコグニート
|インコグニート
Line 636: Line 740:
|自分
|自分
|変装状態を付与
|変装状態を付与
|主に誤って敵対した中立NPCとの関係をリセットするのに使われる
友好・中立NPCの敵対状態を解除
また、カルマがマイナスであっても商人と取引ができる
|変装状態中はカルマがマイナスであっても商人と取引ができ、ガードやマスコットが敵対しない
|-
|-
|ホウキ変容
|ホウキ変容
|感覚
|感覚
|生物
|生物
|速度+45、DV+20、筋力、器用、耐久、火炎耐性-10
|速度+45、DV+20
|騎乗・寄生中のペットはターンの消費は無い
筋力・器用・耐久-10、火炎耐性-10
他の変容効果を無効化する
他の変容状態を無効化する
|効果は固定値。持続ターンのみ魔法のパワーの影響を受ける
騎乗・寄生中のペットはホウキ変容の持続ターンを消費しない


魔女はホウキへの騎乗にボーナス
[[Elin:魔女|魔女]]がホウキ変容状態のペットに騎乗するとき、乗馬スキルにボーナスを得る
|-
|-
|動物召喚
|動物召喚
|魅力
|魅力
|自分
|自分
|プレイヤーのために戦ってくれる動物を召喚
|プレイヤーのために戦ってくれる[[Elin:モンスター#動物|動物]]を召喚
|召喚したキャラの強さは魔法レベルに応じて上昇
|召喚したキャラの強さは魔法レベルと魔法強度に応じて上昇
動物に分類されるキャラ全般が召喚されるが、例外として種族:猫のキャラは召喚されない
|-
|-
|アンデッド妹召喚
|アンデッド妹召喚
|魅力
|魅力
|自分
|自分
|プレイヤーのために戦ってくれるアンデッド妹を召喚
|プレイヤーのために戦ってくれる[[Elin:モンスター#ゾンビ|アンデッド妹]]を召喚
|召喚したキャラの強さは魔法レベルに応じて上昇
|召喚したキャラの強さは魔法レベルと魔法強度に応じて上昇
アンデッド妹の見た目はランダム
|-
|-
|影召喚
|影召喚
|魅力
|魅力
|自分
|自分
|敵に自爆特攻する影を召喚
|敵に自爆特攻する[[Elin:モンスター#コウモリ|影]]を召喚
|召喚したキャラの強さは魔法レベルに応じて上昇
|召喚したキャラの強さは魔法レベルと魔法強度に応じて上昇
影は体力が半分の状態で出現する
影は体力が半分の状態で出現する


自爆は音属性、魔力制御を鍛えていないと術者自身も巻き込まれて死にかねないので取扱注意
自爆は音属性。魔力制御を鍛えていないと術者自身も巻き込まれて死にかねないので取扱注意
|-
|炎召喚
|魅力
|自分
|炎属性のモンスターを召喚<ref>火炎ハウンド、レッドドレイク、レッドドラゴンなど</ref>
| rowspan="6" |プレイヤー習得不可。召喚したキャラの強さは魔法レベルと魔法のパワーに応じて上昇
|-
|触手召喚
|魅力
|生物
|[[Elin:モンスター/触手|触手]]を召喚
|-
|モンスター召喚
|魅力
|自分
|ランダムなモンスターを召喚
|-
|駒召喚
|魅力
|自分
|[[Elin:モンスター#駒|駒]]種のモンスターを召喚
|-
|イーク召喚
|魅力
|自分
|[[Elin:モンスター#イーク|イーク]]種を召喚
|-
|オーク召喚
|魅力
|自分
|[[Elin:モンスター#オーク|オーク]]種を召喚
|}
|}
===検証中===
各魔法の関連主能力10ポイントごとにダイスの数が増加する。
(例:幻惑の光線の場合、レベル1で使用されていない場合、魅力が9から10になると1d7から2d7に増加した)
魔法のレベルごとに詠唱成功率が1%(またはそれに近い値)増加する。
各レベル(レベル3、5など)ごとにダイスの値が増加する。
(例:上記の幻惑の光線は、詠唱スキルや主能力が増えていない状態で魔法レベル3に上がった際、2d7から2d8に増加した)
非ダメージ魔法の場合、魔法のレベルによって詠唱成功率と持続時間が増えていく。


==霊符==
==霊符==
書道具を使うことで近接武器に一部の魔法書の魔法を付与することができます。  
書道具を使うことで自分や仲間の近接武器に一部の魔法書の魔法を付与することができます。  


書道具は陰陽師が開始時から所持しており、それ以外の職業でもミフの里の家具屋やクラフトによって入手が可能です。
書道具は陰陽師が開始時から所持しており、それ以外の職業でもミフの里の家具屋やクラフトによって入手が可能です。
Line 690: Line 816:
(書道具の使い方:書道具を使う→武器と'''攻撃系の'''魔法書を選択する。)
(書道具の使い方:書道具を使う→武器と'''攻撃系の'''魔法書を選択する。)


霊符は、使用者の魔法レベル、専門領域ボーナス、能力ボーナスで魔法を「発動」します。
霊符は、使用者の魔法レベル、能力ボーナスで魔法を「発動」します。
 
霊符をつけた装備は仲間に渡して使わせることもできます。


'''霊符の発動'''
'''霊符の発動'''


* 近接攻撃のダメージで対象が倒れていなければ、武器攻撃が命中したら100%の確率で発動する。
*近接攻撃のダメージで対象が倒れていなければ、武器攻撃が命中したら100%の確率で発動する。
* MPを消費せず、発動条件を満たすと止めることはできない。
*MPを消費せず、発動条件を満たすと止めることはできない。
* 発動すると霊符のストックが1減る
*発動すると霊符のストックが1減る
* 霊符のストック使用時、使用した魔法に経験値が入る。ただし詠唱スキルに経験値は入らない。
*霊符のストック使用時、使用した魔法に経験値が入る。ただし詠唱スキルに経験値は入らない。
* 霊符のダメージは、武器ダメージの後にロールされる。
*霊符のダメージは、武器ダメージの後にロールされる。
* 霊符のストックは本を読んだときの1/2の割合で増えるが、暗記ボーナスはかからない。
*霊符のストックは本を読んだときの1/2の割合で増えるが、暗記ボーナスはかからない。


{{DEFAULTSORT:マホウ}}
{{DEFAULTSORT:マホウ}}
[[Category:Elin Mechanics]]
[[Category:Elin Mechanics]]
[[Category:JA]]
[[Category:JA]]

Revision as of 13:37, 31 March 2025


魔法を使用することで、属性攻撃や体力回復などさまざまな効果を得ることができます。

魔法杖についてはこちらのページを、魔法書や魔法杖の価格についてはこちらのページをご確認ください。

概要

魔法の使用

魔法を使用すると、その魔法のストック1回分とMPを消費して詠唱を試みます。

詠唱に成功することで魔法が発動しますが、詠唱に失敗すると魔法は不発してしまいます。

  • 詠唱スキルは魔法の詠唱成功率に影響します。
  • ペットに騎乗・寄生しているとき、PCの詠唱成功率が低下します。
  • 重装備時および盾装備時、PCの詠唱成功率が低下します。
    • 初級重装詠唱のフィートを習得することで、重装備および盾装備時のペナルティを軽減できます。

専門領域

キャラクター作成時、職業に応じた魔法の専門領域が割り当てられます。

プレイヤーの専門領域の攻撃魔法の魔法書は、戦利品やお店の在庫として出現する確率がかなり高くなります。

この補正は攻撃魔法にのみ適用され、回復魔法や補助魔法には適用されません

  • 魔法使いや神官などの「魔術の心得」フィートを持つ一部の職業は、追加の専門領域を獲得できます。
    • ただし、すべての属性が選択可能というわけではないため、例えば魔法使いは神聖属性を取得することはできません。
  • キャラクター作成後に職業固有の専門領域を変更することはできませんが、追加の専門領域については魔術師ギルドに加入してランクを上げることで選びなおすことができます。

魔法レベル

魔法を詠唱することでその魔法の経験値を獲得し、魔法レベルが上昇します。

魔法レベルが高い魔法はより強力な効果を発揮しますが、魔法を使用する際の消費MPも比例して上昇していきます。

すべての魔法には関連する主能力が存在し、関連する主能力が魔法レベルを上回っている分だけ、魔法経験値の獲得量が上がります。

逆に、魔法レベルが関連する主能力を上回る場合、その差の分だけ魔法経験値の獲得量は大きく減少します。

魔法のパワー

魔法のパワーは魔法の効果量に関係する数値です。

魔法のパワーは魔法レベル・関連する主能力・魔法強化エンチャント・反魔法エンチャントによって変動します。

  • 魔法効果の算出は、魔法ごとに異なる計算式を用います。
    • 攻撃魔法や回復魔法はダイスやボーナスの算出に魔法のパワーと関連主能力を用いるため、主能力が高いほど効果を発揮します。
    • バフ魔法は効果量の算出に関連主能力を参照しないため、効果量を上げるには繰り返し使用して魔法レベルを上げる必要があります。
  • 魔法強化エンチャントは魔法のパワーを直接増加させます。
  • 反魔法エンチャントは魔法のパワーを直接減少させます。

魔法の巻き込み

光線や球などの範囲攻撃魔法は味方を巻き込んでダメージを与えてしまう場合があります。

  • 魔力制御スキルは味方への魔法の巻き込みを抑制し、巻き込んだ際のダメージを軽減します。
    • PCの魔力制御スキルはペットの使用する魔法・アビリティにも適用されます。
    • 魔力制御スキルに比べて魔法のパワーが高すぎる場合は巻き込みを抑制できません。
  • エウダーナが持つ魔法の精度フィートは、魔法の巻き込みを大幅に抑制します。

マナの反動

魔法を使用する際に消費MPが不足している場合、MPのマイナス分に応じたマナの反動ダメージが発生します。

  • 魔力の限界スキルはマナの反動ダメージを軽減します。
  • エウダーナエレアが持つマナとの絆フィートは、マナの反動ダメージを大幅に軽減します。

ストックの入手

魔法書を読むことでその魔法を覚え、魔法のストックを入手することができます。

魔法書は各町の魔術師や魔法屋の店主などのNPCから購入できる他、ネフィア探索でも入手することができます。

  • 読書のスキルは、難易度の高い魔法書を読むために必要です。
  • 暗記のスキルは、魔法書を読んだ時のストック入手数に影響します。
    • 魔法の夢によるストックの入手や、マナバッテリーによる吸収にも効果があります。
  • 魔法のストックが尽きた場合、再びストックを獲得するまでその魔法は使えなくなります。 魔法レベルは引き継がれるため、はじめから鍛え直す必要はありません。

魔法の夢

睡眠イベントの魔法の夢で、自分の専門領域属性の魔法のストックを獲得することができます。

魔術の心得の職業フィートや覚醒夢のフィートを所持しているキャラは魔法の夢の発生確率が上がります。

  • 魔法の夢で入手できる魔法は魔法書が存在し、PCのストックが0のものに限定されます。
    • 覚醒夢のフィートを所持している場合、ストックに関係なく入手できるようになります。
  • 覚醒夢のフィートを所持している場合、フィートのレベルに応じてストックを入手できる魔法の種類が増えます。
    • レベル1で手・矢・光線・球を入手でき、レベル3で唄・具象・瘴気が追加されます。

マナバッテリー

マナバッテリーのエーテル病を発症していると、入手した魔法杖の使用回数を吸収してその魔法のストックに変換します。

  • *鑑定*や*解呪*の魔法はマナバッテリーによる吸収でのみストックを入手できます。
  • 願いの杖を吸収しても願いのストックを入手することはできません。

NPCの魔法

NPCは、プレイヤーとは異なるルールに従って魔法を使用します。

  • NPCは魔法ストックを必要としません。
    • NPCが魔法書から新しい魔法を習得することはできず、 遺伝子合成によってのみ新しい魔法を習得できます。
  • NPCは魔法レベルが上昇しません。
    • 魔法のレベルの概念が存在しない代わりに、魔法のパワーが対応ステータスによって直接変化します。
    • 魔法のパワーは、キャラクターレベルと魔法の関連能力を比較し、パワーが高くなる方を用います。
    • NPCも魔法強化や反魔法エンチャントによって魔法パワーが変動します。
  • NPCは魔法書が存在せず、PCが使用できない魔法を覚えていることがあります。例えば「狂気の矢」なども使用できます。

攻撃魔法

プレイヤーの専門領域の攻撃魔法の魔法書は、戦利品やお店の在庫として出現する確率がかなり高くなります。(回復魔法や補助魔法は対象外)

詳細は属性のページを参照。

攻撃系(汎用)

:近接1マスに対する攻撃。消費MPが低い。属性ダメージによる追加効果の状態異常が発生しやすい[1]

剣:近接1マスに対する攻撃。相手の耐性を貫通する。属性ダメージによる追加効果の状態異常が発生しにくい。ダメージは長剣スキルにより上昇。

:遠隔1マスに対する攻撃。

光線:12マス貫通の直線範囲攻撃。隣接する壁に向かって撃つと使用者に当たることがある。

:使用者を中心とした半径5マスの球形範囲攻撃。原点からの距離が遠くなるにつれてダメージが減少する。メッセージログでは「○○の渦を放った」と表示される。[2]

瘴気:持続ダメージの呪いを掛ける。重ねがけできない。効果が発生すると、隣接する生物にも広がる。効果発生の間隔はグローバルタイムに基づく。エリート生物の固有の状態耐性を無視する。清浄なる光や全浄化で浄化可能。

:使用者の物理攻撃のダメージを該当の属性のダメージに変換し、その属性への耐性も付与する。耐性ボーナスは魅力依存。攻撃が成功するとチャージが1つ消費される。近接、弓/銃、投擲に適用される。

具象:該当する属性のファンネルを召喚する。ファンネルはその属性の矢の魔法を使い、移動可能であり、その属性に対して免疫を持つ。

魔法書の有無
専門領域 命名規則 関連能力 光線 瘴気 具象
火炎 炎の〇〇 魔力
冷気 氷の〇〇 魔力
電撃 雷の〇〇 魔力
暗黒 闇の〇〇 魔力
幻惑 狂気の〇〇 魅力
毒の〇〇 器用
地獄 死の〇〇 耐久
轟音の〇〇 感覚
神経 神経の〇〇 学習
混沌 混沌の〇〇 魔力
魔法 魔力の〇〇 魔力
神聖 光の〇〇 意志
エーテル エーテルの〇〇 魔力
出血 血の〇〇 筋力
酸の〇〇 魔力
衝撃 衝撃の〇〇 耐久

ランダム冒険者や一部のNPCは、魔法書が販売されていない魔法を習得していることがあります。

詳しくは、通常敵の魔法を参照。

攻撃系(特殊)

名前 属性 主能力 対象 効果 備考
メテオ 火炎 魔力 自分  広範囲に無数の隕石を降らせる。着弾点に多数の火柱を起こす 使用者を含む、範囲内のすべてのNPCにダメージを与えるため注意

Elonaとは異なり、壁に阻まれるまで術者から外向きに効果範囲が広がる

使用時にかっこいいセリフ(EA 23.112 Nightly)

破呪 神聖  意志 対象の呪いをすべて解除し、周囲の敵にダメージを与える

発動するには、対象に少なくとも1つの呪いが必要

対象の周囲1マスにもダメージを与える

友好・中立NPCは攻撃対象にできず、巻き込んでもダメージを与えられない

地震 衝撃 魔力 自分 広範囲(半径11マス)に地震を起こす 重力状態の対象にはダメージ増加(最大ダイスダメージの2倍程度)

浮遊状態の対象にはダメージ半減

呪い系

状態異常と同様に、生物は呪い系の魔法に抵抗することがあり、かけた魔法が効力を発揮しないことがあります。

この時の処理に使う主能力を「抵抗能力」と呼び、プレイヤーと敵の両方にこの仕様が適用されます。

抵抗率は、生物の抵抗能力と魔法レベルの比率に基づいています。また、生物に呪い系の魔法が通った場合も、その効果量は抵抗能力に比例して減少します。

抵抗能力が高くなるほどその効果は減少し、一定のレベル(恐らく魔法レベル1の時の効果量)に近づきます。

例:

火炎/冷気/電撃耐性を-32させる強さの元素の傷跡を耐久44の敵にかけた場合、最終的な減少は-24となる

同じ魔法を耐久869の敵にかけた場合、最終的な減少は-7になる

同じ魔法を耐久1408の敵にかけた場合、最終的な減少は-6となる

名前 主能力 抵抗能力 対象 効果 備考
沈黙 意志 意志 生物  対象を沈黙状態にして魔法を詠唱できなくさせる 沈黙状態でも魔道具とアビリティは使用可能
脆弱 意志 意志 生物 対象のDV/PVを半減させる
元素の傷跡 魔力 耐久 生物 対象の火炎、冷気、電撃耐性を下げる
ナイトメア 魔力 学習 生物 対象の幻惑、地獄、暗黒耐性を下げる
災い 意志 学習 生物 対象の運と命中を減少させる 異端尋問フィートを所持したキャラが使用すると「破門」状態を追加付与

破門状態は対象の信仰ボーナスを無効化する

鈍足 意志 なし 生物 対象を遅くする 速度の最低値は10
闇の霧 意志 なし 地面 闇の霧を生成し、入った者すべてに回避ボーナスを与える 選択したマスを中心とした半径3マス内にランダム生成。ターン経過で消滅する

敵も利用できる

蜘蛛の巣 意志 なし 地面 入った者を捕らえる蜘蛛の巣を生成する 選択したマスを中心とした半径3マス内にランダム生成。ターン経過で消滅する

種族:蜘蛛は捕縛効果に免疫を持つ

グラビティ 魔力 なし 生物 対象を重力状態にし、浮遊できなくする 重力状態はテレポート無効化、速度30%低下、地震による被ダメージ増加の効果

防御魔法

回復系

対象がパーティになっている魔法は、長押しすることで術者含むパーティ全体にかけることができます。

また、手に持ってから対象を右クリックすることで、他者にかける事ができます。

名前 属性 主能力 対象 効果 備考
軽傷治癒 神聖  意志 パーティー 体力を回復する 単体を対象に回復した場合、騎乗・寄生中の仲間にも適用される

上位の魔法であるほどダイス数・ダイス面・固定値が上昇しやすく、より高い効果を発揮する

致命傷治癒 神聖 意志 パーティー
体力回復 神聖 意志 パーティー
《エリス》の癒し 神聖 意志 パーティー
《オディナ》の癒し 神聖 意志 パーティー
《ジュア》の癒し 神聖 意志 パーティー
復活 神聖 意志 自分 死んだ仲間をランダムに復活させる ペットを優先して復活する

拠点の住民や家畜も復活させることができる

自然の抱擁 神聖 意志 パーティー ターン経過とともに体力が回復するようになる
肉体復活 神聖 意志 パーティー 低下した主能力を元に戻す 筋力、耐久、器用、魅力が対象
精神復活 神聖 意志 パーティー 低下した主能力を元に戻す 感覚、学習、意志、魔力が対象
清浄なる光 神聖 意志 パーティー 対象から呪いや瘴気を一つ取り除き、弱いホーリーヴェイルを付与する 成功するかは魔法の強さと呪いの強さを対決させた結果による
全浄化 神聖 意志 パーティー 対象から呪いや瘴気を全て取り除き、弱いホーリーヴェイルを付与する 成功するかは魔法の強さと呪いの強さを対決させた結果による(呪い毎に判定)
重傷治癒 神聖 意志 パーティー 体力を回復する プレイヤー習得不可。

効果は他の体力回復魔法と同じで、回復量は軽傷治癒<重傷治癒<致命傷治癒の順に大きい。

祝福系

名前 主能力 対象 効果 備考
ホーリーヴェイル 意志 パーティー 呪い(hex)・瘴気を防ぐ

恐怖を無効化(恐怖解除)

呪い(hex)・瘴気への抵抗はヴェイルの強さと呪いの強さを対決させた結果による
猫の目 感覚 自分 視界・攻撃範囲+1、感覚上昇

盲目を無効化(盲目解除)

視界・攻撃範囲は+1固定。

魔法レベルが上がると持続時間が大幅に伸びる

聖なる盾 意志 パーティー PV上昇

恐怖・脆弱を無効化(恐怖・脆弱解除)

知者 学習 自分 魔力・学習・読書スキル上昇

混乱を無効化(混乱解除)

英雄 意志 パーティー 筋力・器用上昇

混乱・恐怖を無効化(混乱・恐怖解除)

元素保護 意志 パーティー 火炎・冷気・電撃耐性上昇

元素の傷跡を無効化

元素の傷跡を上書きする
加速 意志 自分 速度増加 鈍足を上書きするが、予防はできない

「孤独な魂」フィートの速度ボーナスと乗算される

補助魔法

名前 主能力 対象 効果 備考
テレポート 感覚 自分 自分をテレポートさせる マップ上の空いているマスであればどこにでもワープする
ショートテレポート 感覚 自分 自分をテレポートさせる 基本的には半径5マス以内にワープする
マステレポート 感覚 自分 仲間を連れてランダムな場所にテレポートする ペット・ミニオンが対象。マップ上の空いているマスであればどこにでもワープする
帰還 感覚 自分 以前訪れた場所に帰還する 使用から数ターン経過で帰還。もう一度帰還か脱出を使用するとキャンセルできる

選べる帰還先はホーム妹の館、一部の固定ネフィアリトルガーデン、最近訪れたランダムネフィア

脱出 感覚 自分 プレイヤーをワールドマップに戻す 使用から数ターン経過で脱出。もう一度帰還か脱出を使用するとキャンセルできる
鑑定 感覚 アイテム アイテムを鑑定する 魔法アイコン長押しで所持品全てを鑑定する

奇跡品質以上のアイテムは鑑定できない

*鑑定* 感覚 アイテム アイテムを鑑定する *鑑定*の魔法杖からマナバッテリーで吸収することでのみストックを入手できる

魔法アイコン長押しで所持品全てを鑑定する 奇跡品質以上のアイテムも鑑定できる

解呪 意志 自分

or 仲間

装備品の呪いを解く 成功判定は魔法の強さで行われる

祝福された解呪の杖/巻物は所持品全てを解呪する

*解呪* 意思 自分

or 仲間

装備品の呪いを解く *解呪*の魔法杖からマナバッテリーで吸収することでのみストックを入手できる

成功判定は魔法の強さで行われる 解呪で解くことのできないより強力な呪い(堕落)を解呪できる

魔法の地図 感覚 自分 そのフロアのマップを表示する 効果はプレイヤーの位置を中心に広がり、魔法のレベルとともに強くなる

完全に壁で囲まれたマスは表示されないため、埋まった鉱脈を検出するのには使えない

呪われた魔法の地図を読むと混乱する

浮遊 感覚 自分 プレイヤーを浮遊させる 浮遊している間は一部を除いた地面の罠を起動させなくなる

重力によって無効化される

自己変容 感覚 自分 プレイヤーを変異させる 祝福できる分ポーションの方が優秀ではある
テレパシー 感覚 自分 フロアにいるモンスターを表示する 精神を持たないと思われるモンスター(一部の機械やアンデッド)や、あまりに異質なもの(イス)は表示されない
透明化 感覚 パーティー 透明状態を付与、隠密スキル上昇 効果は騎乗・寄生中の仲間にも適用され、長押しでパーティー全体に発動できる

攻撃など特定の行動をとるとすぐに透明化が解除される他、NPCに水を投擲されて透明化を封じられることがある

使用時、敵対しているNPCが透明可視を持っていない場合は敵対状態を解除する

透明可視 感覚 自分 透明視状態を付与、探索スキル上昇 透明視状態は(これ以外のどんな手段でも)味方には共有できない
インコグニート 感覚 自分 変装状態を付与

友好・中立NPCの敵対状態を解除

変装状態中はカルマがマイナスであっても商人と取引ができ、ガードやマスコットが敵対しない
ホウキ変容 感覚 生物 速度+45、DV+20

筋力・器用・耐久-10、火炎耐性-10 他の変容状態を無効化する

効果は固定値。持続ターンのみ魔法のパワーの影響を受ける

騎乗・寄生中のペットはホウキ変容の持続ターンを消費しない

魔女がホウキ変容状態のペットに騎乗するとき、乗馬スキルにボーナスを得る

動物召喚 魅力 自分 プレイヤーのために戦ってくれる動物を召喚 召喚したキャラの強さは魔法レベルと魔法強度に応じて上昇

動物に分類されるキャラ全般が召喚されるが、例外として種族:猫のキャラは召喚されない

アンデッド妹召喚 魅力 自分 プレイヤーのために戦ってくれるアンデッド妹を召喚 召喚したキャラの強さは魔法レベルと魔法強度に応じて上昇

アンデッド妹の見た目はランダム

影召喚 魅力 自分 敵に自爆特攻するを召喚 召喚したキャラの強さは魔法レベルと魔法強度に応じて上昇

影は体力が半分の状態で出現する

自爆は音属性。魔力制御を鍛えていないと術者自身も巻き込まれて死にかねないので取扱注意

炎召喚 魅力 自分 炎属性のモンスターを召喚[3] プレイヤー習得不可。召喚したキャラの強さは魔法レベルと魔法のパワーに応じて上昇
触手召喚 魅力 生物 触手を召喚
モンスター召喚 魅力 自分 ランダムなモンスターを召喚
駒召喚 魅力 自分 種のモンスターを召喚
イーク召喚 魅力 自分 イーク種を召喚
オーク召喚 魅力 自分 オーク種を召喚

霊符

書道具を使うことで自分や仲間の近接武器に一部の魔法書の魔法を付与することができます。

書道具は陰陽師が開始時から所持しており、それ以外の職業でもミフの里の家具屋やクラフトによって入手が可能です。

(書道具の使い方:書道具を使う→武器と攻撃系の魔法書を選択する。)

霊符は、使用者の魔法レベル、能力ボーナスで魔法を「発動」します。

霊符の発動

  • 近接攻撃のダメージで対象が倒れていなければ、武器攻撃が命中したら100%の確率で発動する。
  • MPを消費せず、発動条件を満たすと止めることはできない。
  • 発動すると霊符のストックが1減る
  • 霊符のストック使用時、使用した魔法に経験値が入る。ただし詠唱スキルに経験値は入らない。
  • 霊符のダメージは、武器ダメージの後にロールされる。
  • 霊符のストックは本を読んだときの1/2の割合で増えるが、暗記ボーナスはかからない。
  1. 属性倍率という、状態異常の誘発させやすさが最も高い(1.25。矢は0.5、光線は0.9、瘴気は0.2、剣は0.05)
  2. これは同心円状に攻撃する他の攻撃(メテオやレンチン卵爆発)も同じ表記。
  3. 火炎ハウンド、レッドドレイク、レッドドラゴンなど