2,917
edits
Sakumashiki (talk | contribs) m (→おすすめの信仰) |
m (リンクを追加) |
||
Line 53: | Line 53: | ||
ゲーム序盤の魔法使いは、魔力依存の遠隔武器であるワンドを木工の机で簡単に作れるようになりました。ワンドがあれば、魔法使いの詠唱スキルと魔道具スキルを活かしつつ、取るに足らない敵に貴重な魔法のストックを費やすことなくダメージを与えることができます。これはゲーム序盤の魔法使いにとっては非常に便利ですが、熟練した魔法使いにとっても重要です。ワンドが追加されたことで、魔法使いは完全に魔法に特化させることが可能となりました。 | ゲーム序盤の魔法使いは、魔力依存の遠隔武器であるワンドを木工の机で簡単に作れるようになりました。ワンドがあれば、魔法使いの詠唱スキルと魔道具スキルを活かしつつ、取るに足らない敵に貴重な魔法のストックを費やすことなくダメージを与えることができます。これはゲーム序盤の魔法使いにとっては非常に便利ですが、熟練した魔法使いにとっても重要です。ワンドが追加されたことで、魔法使いは完全に魔法に特化させることが可能となりました。 | ||
[[Elin:魔法|魔法]] | [[Elin:魔法|魔法]]の専門領域は慎重に検討する必要があります。専門領域に選んだ属性は魔法のダメージダイスが増えるだけでなく、その領域の魔法書が出現する確率にも大きく影響するからです。魔法使いは最初から持っている火炎、冷気、電撃の3属性に加えて、最大2つの追加領域を取得できます。これらは[[Elin:ギルド#魔術師ギルド|魔術師ギルド]]で変更できますが、ルミエストに頻繁に行くのは面倒です。 | ||
魔法使いが学習、意志、魔力のみに集中して鍛えていた時代は終わりました。Elinではそれぞれの魔法の属性が別々の能力に基づいているため、本当に多才になりたい魔法使いはバランスの取れたステータス配分である必要があります。召喚士になりたい魔法使いは魅力を鍛える必要があります。なぜなら召喚魔法は幻惑属性に分類されており、魅力を参照するからです。さらに、敵を出血させたい魔法使いは筋力も鍛える必要があります。なぜなら出血属性の魔法の威力は筋力に依存しているからです。 | 魔法使いが学習、意志、魔力のみに集中して鍛えていた時代は終わりました。Elinではそれぞれの魔法の属性が別々の能力に基づいているため、本当に多才になりたい魔法使いはバランスの取れたステータス配分である必要があります。召喚士になりたい魔法使いは魅力を鍛える必要があります。なぜなら召喚魔法は幻惑属性に分類されており、魅力を参照するからです。さらに、敵を出血させたい魔法使いは筋力も鍛える必要があります。なぜなら出血属性の魔法の威力は筋力に依存しているからです。 | ||
Line 59: | Line 59: | ||
仲間がいれば魔法使いの生存率は大幅に上がります。乗馬や寄生した仲間は魔法使いに向けられた攻撃を代わりに受けてくれます。また、少女のような挑発が使えるペットは、魔法使いがそもそものターゲットになるのを防いでくれます。 魔法使いでも、魔法の詠唱を妨害する沈黙や朦朧状態に対処できるように、いくらかはポーションや魔法杖を携帯しておくべきです。 | 仲間がいれば魔法使いの生存率は大幅に上がります。乗馬や寄生した仲間は魔法使いに向けられた攻撃を代わりに受けてくれます。また、少女のような挑発が使えるペットは、魔法使いがそもそものターゲットになるのを防いでくれます。 魔法使いでも、魔法の詠唱を妨害する沈黙や朦朧状態に対処できるように、いくらかはポーションや魔法杖を携帯しておくべきです。 | ||
==おすすめの種族== | ==おすすめの種族== | ||
* 妖精 | * [[Elin:妖精|妖精]] | ||
* リッチ | * [[Elin:リッチ|リッチ]] | ||
* エレア | * [[Elin:エレア|エレア]] | ||
* ネフ | * [[Elin:ネフ|ネフ]] | ||
* エウダーナ | * [[Elin:エウダーナ|エウダーナ]] | ||
==おすすめの信仰== | ==おすすめの信仰== | ||
* | * [[Elin:元素のイツパロトル|イツパロトル]]は魔法使いに最適な神です。魔力や瞑想にボーナスが入り、固有アビリティとして「魔力の抽出」が使えるようになります。 | ||
* | * [[Elin:地のオパートス|オパートス]]は魔法使いの打たれ弱さをカバーしてくれます。 | ||
* | * [[Elin:癒しのジュア|ジュア]]は瞑想、魔道具、魔力の限界にボーナスが入ります。 | ||
==初期装備== | ==初期装備== | ||
* 炎の手の魔法書 | * 炎の手の魔法書 |
edits