Jump to content

Elin:農業: Difference between revisions

全体的な改修と表中の特性の追加、効率的な収穫方法などを記載
m (→‎作物一覧: フェイウッドの電力供給能力について明記)
(全体的な改修と表中の特性の追加、効率的な収穫方法などを記載)
Line 40: Line 40:
|きのこ
|きのこ
|きのこ
|きのこ
(高確率)
|きのこ
|きのこ
|1
|1
Line 54: Line 55:
|きのこ
|きのこ
|赤きのこ
|赤きのこ
(やや低確率)
|きのこ
|きのこ
|1
|1
Line 65: Line 67:
|きのこ
|きのこ
|白きのこ
|白きのこ
(やや低確率)
|きのこ
|きのこ
|1
|1
Line 76: Line 79:
|きのこ
|きのこ
|トリュフ
|トリュフ
低確率)
|きのこ
|きのこ
|1
|1
Line 87: Line 91:
|きのこ
|きのこ
|高級きのこ
|高級きのこ
(相当な低確率)
|きのこ
|きのこ
|1
|1
Line 215: Line 220:
|大きな葉、パルルの丸太等
|大きな葉、パルルの丸太等
|ポート・カプール、野外マップ(海岸)
|ポート・カプール、野外マップ(海岸)
|
|売値
|-
|-
|果物
|果物
Line 226: Line 231:
|野外マップ(海岸)
|野外マップ(海岸)
|パルルとは異なり、大きな葉は採れない
|パルルとは異なり、大きな葉は採れない
売値
|-
|-
|果物
|果物
Line 323: Line 329:
|30
|30
|野原、野外マップ(平野)
|野原、野外マップ(平野)
|
|特性なし
|-
|-
|資源
|資源
Line 331: Line 337:
|30
|30
|ミフの里、野外マップ(山)
|ミフの里、野外マップ(山)
|
|特性なし
|-
|-
|資源
|資源
Line 339: Line 345:
|30
|30
|ネフの里、野外マップ(雪原)
|ネフの里、野外マップ(雪原)
|
|特性なし
|-
|-
|資源
|資源
Line 347: Line 353:
|30
|30
|ノイエル、野外マップ(雪原)
|ノイエル、野外マップ(雪原)
|
|回復力
|-
|-
|資源
|資源
Line 355: Line 361:
|30
|30
|野原、野外マップ(平野)
|野原、野外マップ(平野)
|
|特性なし
|-
|-
|資源
|資源
Line 363: Line 369:
|30
|30
|野原、ミフの里、墓所、野外マップ(平野)
|野原、ミフの里、墓所、野外マップ(平野)
|
|回復力、売値
|-
|-
|資源
|資源
Line 379: Line 385:
|30
|30
|ウィロウ、墓所、野外マップ(柳と桜の森)
|ウィロウ、墓所、野外マップ(柳と桜の森)
|
|売値
|-
|-
|資源
|資源
Line 387: Line 393:
|30
|30
|野原、野外マップ(平野)
|野原、野外マップ(平野)
|
|特性なし
|-
|-
|資源
|資源
Line 395: Line 401:
|30
|30
|野外マップ(柳と桜の森)
|野外マップ(柳と桜の森)
|
|回復力、売値
|-
|-
|資源
|資源
Line 403: Line 409:
|30
|30
|ネフの里
|ネフの里
|
|回復力
|-
|-
|資源
|資源
Line 411: Line 417:
|30
|30
|アクリ・テオラ、野外マップ(森)
|アクリ・テオラ、野外マップ(森)
|
|特性なし
|-
|-
|資源
|資源
Line 419: Line 425:
|30
|30
|アクリ・テオラ、野外マップ(森)
|アクリ・テオラ、野外マップ(森)
|
|特性なし
|-
|-
|資源
|資源
Line 427: Line 433:
|30
|30
|アクリ・テオラ、エコポ商人
|アクリ・テオラ、エコポ商人
|
|特性なし
|-
|-
|資源
|資源
Line 435: Line 441:
|30
|30
|アクリ・テオラ
|アクリ・テオラ
|
|回復力
|-
|-
|資源
|資源
Line 444: Line 450:
|妖精さん
|妖精さん
|成熟したフェイウッドの木は電力を供給する
|成熟したフェイウッドの木は電力を供給する
回復力
|-
|-
|資源
|資源
Line 451: Line 458:
|
|
|妖精さん
|妖精さん
|
|売値
|-
|-
|資源
|資源
Line 493: Line 500:
|商人ギルド(カルマ減少有)
|商人ギルド(カルマ減少有)
|最大収穫数3
|最大収穫数3
品種改良により食事特性が付与できる
回復力
|-
|-
|花
|花
Line 557: Line 564:


肥沃度の最大値を上昇させるには、土壌のホームスキルを取得してレベルを上げたり、土地を広くすることが有効です。土地を広げた時は、広げた部分の草むしりを必ず行ってください。<br>
肥沃度の最大値を上昇させるには、土壌のホームスキルを取得してレベルを上げたり、土地を広くすることが有効です。土地を広げた時は、広げた部分の草むしりを必ず行ってください。<br>
また、農作業や土いじりを仕事・趣味に持つ住民は土壌スキルを上昇させる能力を持っています。
また、農作業や土いじりを仕事・趣味に持つ[[Elin:住人|住民]]は土壌スキルを上昇させる能力を持っています。


冒頭の作物一覧で示した通り、植物が消費する肥沃度は種類に応じて異なります。種のアイテム説明からも確認できるので、事前に確認して余裕のある規模で栽培しましょう。
冒頭の作物一覧で示した通り、植物が消費する肥沃度は種類に応じて異なります。種のアイテム説明からも確認できるので、事前に確認して余裕のある規模で栽培しましょう。
Line 567: Line 574:
種は普通の地面に蒔いても育ちはしますが、畑で育てるほうが効率的です。
種は普通の地面に蒔いても育ちはしますが、畑で育てるほうが効率的です。


草地をスコップで剥がし、土をクワで耕すことで畑を作ることができます。余計なマスまで畑にしてしまった場合、適当な床を設置することで畑を上書きすることができます。
土の床を設置するか、草地をスコップで剥がすかした後に、クワで耕すことで畑を作ることができます。余計なマスまで畑にしてしまった場合、適当な床を設置することで畑を上書きすることができます。


また、稲と麦は水耕栽培ができる作物で、水辺に種を蒔いても畑のように栽培することができます。水辺は渇きの壺や水の床で増やすことができます。
また、稲と麦は水耕栽培ができる作物で、水辺に種を蒔いても畑のように栽培することができます。水辺は渇きの壺や水の床で増やすことができます。
床のみを参照しているようで、床の上の家具の上に種を撒くなどしても問題なく成長します。


畑で作物を栽培できるのはプレイヤーの土地と'''[[Elin:テント|テント]]'''の中だけです。それ以外の街やネフィアでは地面を耕すことはできても、作物を育てることはできません。
畑で作物を栽培できるのはプレイヤーの土地と'''[[Elin:テント|テント]]'''の中だけです。それ以外の街やネフィアでは地面を耕すことはできても、作物を育てることはできません。
Line 583: Line 592:
例外として、きのこは生育に日光を必要としないため、室内や冬などでも自由に育てることができます。
例外として、きのこは生育に日光を必要としないため、室内や冬などでも自由に育てることができます。


'''[[Elin:家具#照明|太陽のペンダントライト]]'''などの太陽の光を放つ特殊なランプを畑に設置することで、室内や冬場でも作物を育てることが可能です。日光さえ確保できれば、畑に雪が積もっていても栽培が可能です。
'''[[Elin:家具#照明|太陽のペンダントライト]]'''などの太陽の光を放つ特殊なランプを畑に設置することで、室内や冬場でも作物を育てることが可能です。日光さえ確保できれば、畑に雪が積もっていても栽培が可能です<ref>よく積雪していると成長しないという誤情報が見られます。
 
ただし、積雪していると作物の状態がわかりにくいので、ビルドモードからセルの除雪を行うことは推奨されます。</ref>。


実は太陽のランプは電力がなくても日光を放ちますが、効果範囲はその分電力を供給している時よりも狭まります。(電力なし:半径2マス、電力あり:半径6マス)
実は太陽のランプは電力がなくても日光を放ちますが、効果範囲はその分電力を供給している時よりも狭まります。(電力なし:半径2マス、電力あり:半径6マス)


====栽培====
====栽培====
畑や水田に種をまいてしばらく経てば作物が収穫できるようになります。じょうろで水をあげるたびに作物の収穫まで1日短縮されます。雨が降っていると自動的に水やりがされます。
畑や水田に種をまいてしばらく経てば作物が収穫できるようになります。じょうろで水をあげるたびに作物の収穫まで1日短縮されます。
 
また、雨が降っていると屋根がない限りは自動的に水やりされた状態になります。冬では、雨が雪になるせいで起きません。自分がいない拠点で雨の扱いがどうなるかは検証中です。


麦と稲については、水田に植えることで水やりの手間を省くことができます。
麦と稲については、水田に植えることで水やりの手間を省くことができます。
Line 594: Line 607:
肥料箱に生ものを入れて腐らせると肥料が手に入ります。肥料を作物の上に設置して1時間待つと作物が少しだけ(収穫までの日数の1割分)成長します。
肥料箱に生ものを入れて腐らせると肥料が手に入ります。肥料を作物の上に設置して1時間待つと作物が少しだけ(収穫までの日数の1割分)成長します。


ちなみに、肥料と燃えるゴミor燃えないゴミを石うすで混ぜると成長抑制剤が手に入ります。観賞用の樹木などを枯らしたくない場合、成長抑制剤を使うとその植物の成長を止めることができます。
肥料と燃えるゴミor燃えないゴミを石うすで混ぜると成長抑制剤が手に入ります。観賞用の樹木などを枯らしたくない場合、成長抑制剤を使うとその植物の成長を止めることができます。


====収穫====
====収穫====


作物が収穫期まで成長したらさっそく収穫しましょう。鎌を使って次の栽培用の種を確保しておくのも忘れずに。
作物が収穫期まで成長したらさっそく収穫しましょう。
 
基本的には、'''後述のお任せ農業が収穫後の株を種に変換してくれることを用いて、斧で株を残して成果物だけ収穫するのが効率的です。'''
 
ただし、きのこと牧草、ハーブは収穫すると株が消えるのでこの方法は使えません。
 


後述のおまかせ農業を設定しない場合、収穫したあとの草木が再び実を付けることはないので、残った草も片付けて新しい種を蒔きましょう。
種の数を増やしたいときや、きのこなどを継続的に栽培するときは鎌を用いて種にしましょう。種は平均して1株から2個弱とれます。


また、畑に植えた成熟した木は確実に種を落とすので、継続的に丸太を採取可能です。
 
また、畑に植えた成熟した木の場合は確実に種を落とすので、斧で切るだけで継続的に栽培可能です。
====品種改良====
====品種改良====


畑の作物を鎌で刈り取ると、種が品種改良されて+値が増加することがあり、種の強化レベル10毎に作物のレベルが+1されます。
畑の作物を鎌で刈り取ると、種が品種改良されて+値が増加することがあり、種の強化レベル10毎に作物のレベルが+1されます。


作物の+値が増えると丸太や作物の品質が向上するほか、木や牧草・ススキなら得られる資材の数が増えます。
作物の+値が増えると丸太や作物の[[Elin:アイテム#品質|'''品質''']]<ref>上限なし</ref>が向上するほか、木や牧草・ススキなら得られる資材の数が増えます。


また、食べられる作物や牧草・ススキの場合は[[Elin:食べ物#食べ物の特性|'''食事特性''']]がランダムで1種類付与され、品種改良する毎にその特性が強化されていきます。なお、品種改良で付与できる食事特性は潜在能力に関係するものと【コラーゲン豊富】(魅力経験値上昇)のみとなっています。
また、食べられる作物や牧草・ススキの場合は[[Elin:食べ物#食べ物の特性|'''食事特性''']]がランダムで1種類だけ付与され、品種改良する毎にその特性が強化されていきます(最大7)。なお、品種改良で付与できる食事特性は主能力潜在に関係するもの8つと【コラーゲン豊富】(魅力経験値上昇)のみとなっています。


木やコットンなどの食べられない作物の場合、収穫物が元々持つ'''[[Elin:アイテム|アイテム特性]]'''が強化されていきます。
木やコットンなどの食べられない作物の場合、収穫物が元々持つ'''[[Elin:アイテム|アイテム特性]]'''が強化されていきます(最大7)。


また、花を品種改良して植えると同じマップに設置した養蜂箱で生産される蜂の巣の品質が花のレベルに応じて高まります。(詳細は'''[[Elin:養蜂箱|養蜂箱]]'''を参照)
また、花を品種改良して植えると同じマップに設置した養蜂箱で生産される蜂の巣の品質が花のレベルに応じて高まります。(詳細は'''[[Elin:養蜂箱|養蜂箱]]'''を参照)


*品種改良により、その作物が持っているマイナス特性を打ち消すこともできます。(例:パルルに【おおざっぱ(器用潜在プラス)】の特性を付与することで【無骨(器用潜在マイナス)】を打ち消せる)
*品種改良により、その作物が持っているマイナス特性を補うこともできます。(例:パルルに【おおざっぱ(器用潜在プラス)】の特性を付与することで【無骨(器用潜在マイナス)】を打ち消せます。)
*品種改良で強化できる特性は元の特性レベル+7 までで、品質特性のみは上限なくレベルを高め続けることができます。


肥料を使ったり、収穫のクミロミを信仰したり、プレイヤーの農業スキルが種のレベルを大きく上回っていたりすると種が強化される確率が上がります。なお、品種改良できる種のレベルの上限はプレイヤーの農業スキルに依存します。
肥料を使ったり、収穫のクミロミを信仰したり、プレイヤーの農業スキルが種のレベルを大きく上回っていたりすると種が強化される確率が上がります。なお、品種改良できる種の+値の上限はプレイヤーの農業スキルに等しいです。
==お任せ農業==
==お任せ農業==


Line 625: Line 643:
設定するとその土地に植えられた作物を自動で収穫し、品種改良して植え直してくれますが、その分収穫量や品種改良の効率が自分で栽培した時より劣ります。
設定するとその土地に植えられた作物を自動で収穫し、品種改良して植え直してくれますが、その分収穫量や品種改良の効率が自分で栽培した時より劣ります。


ただし、収穫に残った草木からも確実に種を刈りとって次のサイクルに移行してくれるため、収穫のみを自分が行うことで収穫量を維持できます。
ただし、独自の仕様として収穫に残った草木を種に変えてくれます。
 
また「隣り合った同じ作物の品種改良の内容は統一されることがある」ため、異なる食事特性が付いた同じ作物を隣接<ref>辺で隣接している場合のみ</ref>させているといずれ単一化してしまいます。これが好ましくない場合はスペースをあけて植える必要があります。


また「隣り合った同じ作物の品種改良の内容は統一されることがある」ため、異なる食事特性が付いた同じ作物を隣接させているといずれ単一化してしまいます。これが好ましくない場合はスペースをあけて植える必要があります。




お任せ農業を行う範囲は畑の立札やかかしで指定することができます。「農業」「土いじり」を趣味仕事に持つ住民は必要ありません。フェンス(日光を遮断しない)で囲った中に畑の立札やかかしを置くと、フェンスの内側全体をお任せ農業の範囲にできます。
お任せ農業を行う範囲は畑の立札やかかしで指定することができます。「農業」「土いじり」を趣味仕事に持つ住民は必要ありません。部屋判定の中に畑の立札やかかしを置くと、部屋の内側をお任せ農業の範囲にできます。


このとき、土嚢のフェンスを用いると、一般的な木のフェンスと違って斧では壊す選択肢が出ない壁を作れるので、便利です。
フェンスだけで囲った場合はデフォルトで屋根なしになり、日光を利用できます。一方でフェンス以外も含んでいる場合はホームプレートやルームプレートで屋根をなくしましょう。


枝や木材などの副産物が存在する作物はそれらも収穫されますが、種は植え直しの分だけで使い切られます。<br>収穫物は共有コンテナに送られますが、野菜や果物など収穫物を受け入れる共有コンテナがない場合は出荷箱に送られます。
枝や木材などの副産物が存在する作物はそれらも収穫されますが、種は植え直しの分だけで使い切られます。<br>収穫物は共有コンテナに送られますが、野菜や果物など収穫物を受け入れる共有コンテナがない場合は出荷箱に送られます。