Jump to content

Elin:ハウジング: Difference between revisions

→‎建築: 建設モード時の操作について追加。説明の足りてない部分は後で追加します
mNo edit summary
(→‎建築: 建設モード時の操作について追加。説明の足りてない部分は後で追加します)
Line 114: Line 114:


===建物===
===建物===
'''四方を壁やフェンス、ブロックで囲い、ドアを付けることで部屋(建物)として扱われるようになります。'''
'''四方を壁やフェンス、ブロックで囲い、ドアを付けることで建物(部屋)として扱われるようになります。'''


一部屋の最大面積は2000マスで、それ以上広いと建物として認識されません。
一部屋の最大面積は2000マスで、それ以上広いと建物として認識されません。
土地全体を屋根で覆いたい場合は建物をいくらか細かく区分けする必要があります。
土地全体を屋根で覆いたい場合は建物をいくらか細かく区分けする必要があります。
'''配置時の特殊操作'''
壁やアイテムを配置する際、一部キーを押下することで特殊な操作ができます。
* マウスホイール回転で配置する高さの変更
* ミドルクリックもしくはRキーで回転
* Shiftでフリー配置(マス内の自由な位置に配置できる)
* Altで屋根モード(壁や屋根上に配置できる)
* Ctrlで高さを無視して配置(アイテムを重ねることができる)
==== ハウスボード(ハウスプレート) ====
部屋に配置することで、BGMの変更・建物の外観の編集ができます。
* ハウスボードによる設定は、同グループ内の隣接する部屋で共有されます。
* 屋根スタイルから「なし」を選ぶと、その部屋の屋根がなくなり雨や雪に晒されるようになります。
* フェンス類で部屋を作る場合、屋根スタイルから「なし」以外を選ぶことで屋根を付けることができます。
==== ルームボード(ルームプレート) ====
部屋に配置することで、部屋内のさまざまな設定変更ができます。


===建設モード===
===建設モード===
Line 132: Line 153:
最終的に「どこでもビルド」が解放されると、モード開始に設計ボードが不要となり、ジャーナルの隣のアイコンから開始できるようになります。(初期状態では画面右下)
最終的に「どこでもビルド」が解放されると、モード開始に設計ボードが不要となり、ジャーナルの隣のアイコンから開始できるようになります。(初期状態では画面右下)


==== 配置時の特殊操作 ====
==== シネマモード ====
壁やアイテムを配置する際、一部キーを押下することで特殊な操作ができます。
左クリックでUIを消すことができます。スクリーンショットや動画を撮りたいときに活用すると良いでしょう。
 
'''セルの編集'''
 
* 除雪セルは冬期に雪が積もらず、水タイルであれば凍らなくなります。
* 浮遊セルはふわふわと空中に浮遊するようになります。
* 壁柱トグルで壁の柱の有無を切り替えできます。
 
==== 可視切り替え ====
指定したアイテムが建設モード以外で不可視の状態になります。
 
建設モード以外での操作や回収ができなくなる他、可視切り替え中のアイテムは建設モードの回収ができなくなります。


* マウスホイール回転で配置する高さの変更
* 立札類の機能や光源の明かりなど、アイテムの機能は不可視にしても機能します。
* ミドルクリックもしくはRキーで回転
* ドア類も不可視の状態にできます。
* Shiftでフリー配置(マス内の自由な位置に配置できる)


* Altで屋根モード(壁や屋根上に配置できる)
==== ピッカー ====
* Ctrlで高さを無視して配置(アイテムを重ねることができる)
選択したセルの壁や床、アイテムを選ぶことができます。


==ホームスキル・ポリシー==
==ホームスキル・ポリシー==
328

edits