Jump to content

Elin:よくある質問集: Difference between revisions

Line 24: Line 24:


===運ステータス===
===運ステータス===
ブラックジャックやドロップ品質には影響しません。
ブラックジャックやドロップ品質(エンチャント生成強度)には影響しません。


[[Elin:主能力|リンク:主能力]]
[[Elin:主能力|リンク:主能力]]
Line 39: Line 39:


===信仰===
===信仰===
各神の★秘宝はありません。<br>
各神の★秘宝はありません。<br>使徒の所得制限はなし、パーティに3人以上使徒がいると使徒同士が喧嘩を始める。
使徒の所得制限はなし、パーティに3人以上使徒がいると使徒同士が喧嘩を始める。


[[Elin:信仰|リンク:信仰]]
[[Elin:信仰|リンク:信仰]]
Line 58: Line 57:


===税金が高すぎる===
===税金が高すぎる===
税金はホーム掲示板の徴税額表示をマウスホバーすると内訳が表示される。<br>
税金はホーム掲示板の徴税額表示をマウスホバーすると内訳が表示される。<br>基礎税金は500*経過年数(上限5500)、有名税は名声値に依存。<br>名声値は街にいる情報屋で売却することができる。<br>(どうしても厳しければ[[Elin:プレイヤーガイド|'''プレイヤーガイド''']]を参考に。)
基礎税金は500*経過年数(上限5500)、有名税は名声値に依存。<br>
名声値は街にいる情報屋で売却することができる。<br>
どうしても厳しければ[[Elin:プレイヤーガイド|'''プレイヤーガイド''']]を参考に。


===拠点用アイテム/設備レシピが無くて困った===
===拠点用アイテム/設備レシピが無くて困った===
まずは以下のNPCの販売品をチェック<br>
まずは以下のNPCの販売品をチェック<br>・ミシリアの影『フィアマ』(居なくなった後はウィロウに居ます)<br>・開拓監査官『ロイテル』<br>・オルヴィナの唄い手『ファリス』<br>・旅商人の停泊地:キャラバンの隊長『ニノ』<br>・パルミア:市長代理『ノーラ』
ミシリアの影『フィアマ』(居なくなった後はウィロウに居ます)<br>
開拓監査官『ロイテル』<br>
オルヴィナの唄い手『ファリス』<br>
旅商人の停泊地:キャラバンの隊長『ニノ』<br>
パルミア:市長代理『ノーラ』


===マップが山と空の画像だけで表示されない===
===マップが山と空の画像だけで表示されない===
Line 87: Line 78:
==プレイヤーキャラ==
==プレイヤーキャラ==
===専門領域とは===
===専門領域とは===
専門領域の魔法は、同領域の魔法書が出やすくなります。<br>
専門領域の魔法は、同領域の魔法書が出やすくなります。<br>"選択した追加の"専門領域のみ、後から変更可能です。(場所:魔術師ギルドマスター&ギルドランク4)
"選択した追加の"専門領域のみ、後から変更可能です。(場所:魔術師ギルドマスター&ギルドランク4)


===フィートの効果について===
===フィートの効果について===
美食家:猫・人肉など隠されていた食事特性が見える<br>
・美食家:猫・人肉など隠されていた食事特性が見える<br>・覚醒夢:魔法のストックが増える夢を100%見る。Lvで覚えやすい魔法の種類が変わる。<br>・孤独な魂:空きがあればソロでなくても効果あり。<br>・模範信者:一日の最後のターンに祈る。2は仲間の信仰スキルを上げる方法。
覚醒夢:魔法のストックが増える夢を100%見る。Lvで覚えやすい魔法の種類が変わる。<br>
孤独な魂:空きがあればソロでなくても効果あり。


===スキルの習得場所===
===スキルの習得場所===
Line 158: Line 146:
各街の秘書は貢献度をチケットに交換してくれる。
各街の秘書は貢献度をチケットに交換してくれる。


===ネフィアなどにある神像(祠)は持ち帰れない?===
===ネフィアなどにある祭壇・神像(祠)は持ち帰れない?===
ランダム生成される各種重量物、特に神々の像は最大で1200sある代物なので正攻法(重量上げ)での持ち帰りは極めて先の話になりますが、工夫をすれば序盤から持ち帰れます。
可能ではあり、方法は様々ありますが、どれも知識とテクニックが必要です。
重さを見てわかる通り、簡単に持ち帰れるようには設定されておらず、特別メリットもありません。
以下にヒントだけ記載します。ご自分で色々工夫してみてください。


*前提知識
**素材槌、羽の巻物。
**潰れ中は帰還や脱出の魔法が無効
**潰れ中は帰還や脱出の魔法が無効。潰れ中に無理矢理移動をすると死亡する。その際、潰れる原因になっているアイテムをその場に落とす。
**潰れ中に死亡すると、潰れる原因になっているアイテムをその場に落とす
**潰れる重さのアイテムであっても、持ち上げたり、投擲や設置は可能。
**潰れるほどのアイテムでも、1マス隣の位置から拾ったり、投擲して動かすことができる
**アイテムは(グローバルマップでも)1マス隣の位置から拾ったり、投擲して動かすことができる。
***グローバルマップでも、1マス隣から拾う行為はできる
**階段は1マス隣から調べればアクセスできる。
**潰れ中でも、境界線や階段などマップの出入り口を調べればマップ移動が出来る
**階段を自動で使わない設定がOFFであれば、階段上にアイテムがあればそれらを自動で拾いながらマップを移動する。
***ただし、莫大な転倒ダメージを受けて基本的に移動先で死亡する
**自分の土地、または街の宅配ボックスまで運べば確保となる
**自分の土地、または街の宅配ボックスまで運べば確保となる


*方法1
**冒険者などに手合わせを申し込み、決闘マップで神像を拾い、抱えたまま勝利して街に戻る
***街に戻されるタイミングで死亡するが、その街で這い上がることができる
***停戦の口笛や[[Elin:探知機|探知機]]がないと、神像の存在確認や決闘の引き伸ばしが面倒
*方法2
**[[Elin:ヴェルニース|ヴェルニース炭鉱]]で神像を投擲で運び、階段を登ってヴェルニースに直帰する
***階段を1階登るたびに死亡する。ヴェルニースを復活拠点にしておくとよりスムーズ
*方法3
**ネフィアまたは野外マップで神像を見つけ、投擲を駆使してグローバルマップに引っ張り出し、横から持ち上げながら運ぶ
***グローバルマップでは物は拾えても置くことはできないので、置く作業は潰れて死亡して落とす形になる
***マップ移動1回ごと、グローバルマップの1歩ごとに死亡する。冒険者の耳寄りな情報や、地図で出すネフィアは街の付近に出せるので狙いやすい
***帰還の魔法や巻物を使えば、ネフィアに対しては直接ジャンプすることができる
*方法4
**方法3の発展。ネフィアまたは野外マップで神像を見つけ、[[Elin:テント|テント]]の中に神像を押し込み、自力で持てる重量になるまで圧縮する
***テントの出し入れごとに死亡する。テントの必要数はテントの素材やPCの重量限界で変わる(最少で1つ)
いずれの手段も、1回以上は過度の潰れ中の移動による転倒ダメージで死ぬことになります。<br>
死亡ペナルティで主能力が下がる可能性があること、再生成で置いてきたアイテムが失われること、どこに神像等を置いてきたかわからなくなることに対しては覚悟が必要です。<br>
幸いなことに、細心の注意を払えば想定外の痛手が自動セーブされる局面は避けられます。


==クラフト==
==クラフト==
462

edits