113
edits
mNo edit summary |
m (抑制回数の値の説明が不十分だったのを修正) |
||
Line 28: | Line 28: | ||
</syntaxhighlight>「a」はCURVE関数で抑制を行う値(以下、<code>入力値</code> )です。 | </syntaxhighlight>「a」はCURVE関数で抑制を行う値(以下、<code>入力値</code> )です。 | ||
「start」はCURVE関数で抑制がかかりはじめるまでの閾値(以下、<code>抑制閾値</code> ) | 「start」はCURVE関数で抑制がかかりはじめるまでの閾値(以下、<code>抑制閾値</code> )です。例えば抑制閾値=150の場合、入力値が151以上であればCURVE関数による抑制が働きます。 | ||
「rate」は抑制の比率を百分率で表した数値(以下、<code>抑制比率</code> )です。抑制対象の数値はこの%分の値になるように計算されます。 | 「rate」は抑制の比率を百分率で表した数値(以下、<code>抑制比率</code> )です。抑制対象の数値はこの%分の値になるように計算されます。 | ||
Line 47: | Line 47: | ||
4. 抑制値 <= 抑制段階 か 抑制回数 == 10 のどちらかを満たす場合、以下の式で算出される抑制結果を返却して終了します。 | 4. 抑制値 <= 抑制段階 か 抑制回数 == 10 のどちらかを満たす場合、以下の式で算出される抑制結果を返却して終了します。 | ||
抑制結果 = 抑制値 + 抑制閾値 + 抑制段階 × (抑制回数 - 1) | 抑制結果 = 抑制値 + 抑制閾値 + 抑制段階 × (抑制回数 - 1) | ||
5. | 5. 抑制対象値と抑制回数に以下の式の値を代入します。 | ||
抑制対象値 = 抑制値 - 抑制閾値 | 抑制対象値 = 抑制値 - 抑制閾値 | ||
抑制回数 = 抑制回数 + 1 | |||
6. 値が返却されるまで3~5を繰り返します。 | 6. 値が返却されるまで3~5を繰り返します。 | ||
edits