5,812
edits
(依頼中に帰った時の反応を修正) |
Sakumashiki (talk | contribs) m (依頼の破棄について) |
||
Line 3: | Line 3: | ||
掲示板で受けられる依頼は街のNPCからランダムに生成されます。 | 掲示板で受けられる依頼は街のNPCからランダムに生成されます。 | ||
依頼を達成するとプレイヤーのカルマ、名声値、その街への影響力が増加し、オレンやプラチナ硬貨、家具徴収チケットなどの'''[[Elin:通貨|お金]]''' | 依頼を達成するとプレイヤーのカルマ、名声値、その街への影響力が増加し、オレンやプラチナ硬貨、家具徴収チケットなどの'''[[Elin:通貨|お金]]'''が貰え、依頼人の友好度が上昇します。<br> | ||
期日までに遂行できなかったなどの理由で失敗すると名声値が減少し、依頼によってはカルマも下がります。 | |||
同時に引き受けられる依頼は5件までで、キャンセルはできません。破棄することはできますが、依頼に失敗したとみなされるため、ある程度の計画性を持って請け負う必要があります。 | |||
===難易度=== | ===難易度=== | ||
Line 14: | Line 14: | ||
===掲載依頼の更新=== | ===掲載依頼の更新=== | ||
掲載される依頼は日数の経過で移り変わっていきますが、一覧右下の「依頼のリロール」を使うと即座にすべて更新することもできます。<br> | 掲載される依頼は日数の経過で移り変わっていきますが、一覧右下の「依頼のリロール」を使うと即座にすべて更新することもできます。<br> | ||
リロールにはその街の影響力を1使用しますが、依頼報酬で影響度が得られるので、リロールごとに安定して依頼をこなすことができれば立て続けに依頼を受けることができます。 | |||
===専用マップ=== | ===専用マップ=== | ||
一部の依頼は専用のマップに移動し、そこで規定のノルマ達成を目指す形式のものがあります。<br> | 一部の依頼は専用のマップに移動し、そこで規定のノルマ達成を目指す形式のものがあります。<br> | ||
マップへは依頼を受けた瞬間に強制転送されます。マップの端などから脱出するか、制限時間がある場合は定刻を迎えると街に戻ることができます。<br> | |||
現地で死んでしまい、這い上がった場合の復帰地点も例外的にその街となります。<br> | 現地で死んでしまい、這い上がった場合の復帰地点も例外的にその街となります。<br> | ||
成否の判定と報酬の受け渡しは街に戻った時に行われます。 | 成否の判定と報酬の受け渡しは街に戻った時に行われます。 | ||
Line 51: | Line 51: | ||
*内容:指定された街までアイテムを配達する | *内容:指定された街までアイテムを配達する | ||
*備考 | *備考 | ||
** | **預かったアイテムに特にフラグは付いておらず、プレイヤーが持つ同じアイテムを代わりに届けても成功になる。 | ||
** | **預かったアイテムは配達期日を超過しても没収されない(持ち逃げができる)が、相応に失敗時のペナルティが大きい(カルマ-15) | ||
=== 護衛 === | === 護衛 === | ||
Line 60: | Line 60: | ||
**護衛対象は召喚キャラ扱いで、仲間の制限人数には抵触しない。ペットの紐や寄生などで保護することはできない | **護衛対象は召喚キャラ扱いで、仲間の制限人数には抵触しない。ペットの紐や寄生などで保護することはできない | ||
**野外マップから出る際、護衛対象と大きく距離が離れていると失敗になる(事前に警告される) | **野外マップから出る際、護衛対象と大きく距離が離れていると失敗になる(事前に警告される) | ||
* | *備考:Elonaでは一部の護衛依頼は期限が極端に短かったり暗殺者の乱入が起きたりしたが、今のところElinの護衛依頼にそういった差異はない | ||
=== 収穫 === | === 収穫 === | ||
Line 118: | Line 118: | ||
*備考 | *備考 | ||
**角笛は持ち運べるため、撤退しやすいマップ端まで運んで戦ったり、持ったままテレポートして急場を凌ぐという策が使える | **角笛は持ち運べるため、撤退しやすいマップ端まで運んで戦ったり、持ったままテレポートして急場を凌ぐという策が使える | ||
*** | ***バックパックには入れられないため他のアイテムは同時に持てないことと、少しターンをかけて床に設置しないと角笛が吹けない点には注意 | ||
**撤退の合図で脱出が始動した後、自分でも脱出を使ってキャンセルさせることで、いつでもマップ端から撤退できる状態で延長戦に挑むことができる | **撤退の合図で脱出が始動した後、自分でも脱出を使ってキャンセルさせることで、いつでもマップ端から撤退できる状態で延長戦に挑むことができる | ||
edits