User:トレモロン/その他の素材変換

User:トレモロン/素材変換大全を合わせてお読みください。

解体で産するアイテムの体系的理解:クラフトアイテム編

解体で手に入るアイテムにはルールがあります。

装備品か否か

まず、装備品か否かが重要になります。

装備品、矢弾などは解体されるとマテリアルの基本状態になります。

一例として、ルビナスなら輝く原石、エーテルなら欠片になります。

それ以外の物品はクラフト可能なアイテムであれば、クラフト画面の一番左にある材料(主材料と呼ばれる)になります。

例えば、本棚の主材料は厚板であり、解体されると厚板に戻ります。

主材料に選択肢があるクラフトアイテム

しかし、一部のクラフトアイテムは主材料として複数の種類の素材を受け付けるものがあります。

例えば、ボルトはスクラップ/インゴットを主材料として受け付けます。

これらの場合、解体されると選択芯の中で一番左に表記された素材になります。

ボルトの場合は、元がインゴットであったか、スクラップであったかは関係なく、解体するとスクラップに変化します。

この変換はルビナスのインゴットからルビナスの二段ベッドを作る際によく用いられます。

料理は主材料のカテゴリからランダムな食材に戻ります。性能はElin:食べ物:市販品と同一になります。

ただし、料理につく名前が主材料と一致している場合、解体産物はその食材に固定されます。

例えば、アピの実クッキーは必ず解体されるとアピの実になります。

解体に際して特殊な仕様を持つアイテム

ここでは、解体に際して特別な変化をするアイテムについて取り上げます。

  • クラフト素材に装備品や机を用いるもの
    • 解体しても何も生じることはありません。
  • 改造道具のついた装備品
    • 対応する素材の基本状態に加えて、改造道具をドロップします。
  • 学習用グリモア
    • ランダムな魔法書
  • 自然の傾斜
    • 土系でない素材の自然の傾斜は設置すると石の傾斜に変化します。よってこれを採掘することで、その素材の石を得ることが可能です。

解体で産するアイテムの体系的理解:加工アイテム編

基本状態との兼ね合いでややこしいです。

二重クラフト

道具名 燃料 入力1 入力2 出力 出力を解体すると産出するもの [1] スキル 備考
製材機 なし 丸太 厚板 丸太 2-3 木工
2-3
かつおぶし なし 4-5 食事特性は材料のものを引き継ぐ
石切機 なし 切り石 2-3 彫刻
クズ石 小石 なし 20
石うす なし 薬/ポーション 粘土 1 料理
クリム クリム/アピ クリム粉 死体(ステーキ肉型もしくは首のない死体型。加工物製) 2-3 食事特性は材料の最も高いものを引き継ぐ(合算なし)+【幻覚作用】
骨粉 死体(ステーキ肉型もしくは首のない死体型。加工物製) 2-3
赤い薬草 赤い薬草 赤い粉 死体(ステーキ肉型もしくは首のない死体型。加工物製) 2-3
青い薬草 青い薬草 青い粉 死体(ステーキ肉型もしくは首のない死体型。加工物製) 2-3
紫の薬草 紫の薬草 紫の粉 死体(ステーキ肉型もしくは首のない死体型。加工物製) 2-3
蜂の巣 蜂の巣 ハニー なし 1 食事特性は材料の最も高いものを引き継ぐ(合算なし)
小麦粉 塊(加工物製) 1
なし 1
麦/稲 砂糖 ケーキ生地 塊(加工物製) 1
麦/稲 塊(加工物製) 1
麦/稲 酵母 パン生地 塊(加工物製) 1
麦/稲 ラー油/オリーブオイル 天ぷら粉 塊(加工物製) 1
死体/魚 樹皮 キブル なし 1
海藻 醤油 なし 4-5
種族スライム/カオスシェイプの死体 種族スライム/カオスシェイプの死体 ゼラチン なし 4-5
任意のポーション 葉っぱ/花 空のポーション瓶 染料(空き瓶の素材で出来ている) 1
肥料 ゴミ 成長抑制剤 なし 1
クズ石 硫黄 研磨剤 硫黄 1
遺伝子 遺伝子 劣性遺伝子 解体不能 1 遺伝子は優性、普通、劣性どれでも可
木うす なし なし 1 料理 食事特性は材料のものを引き継ぐ
紡績機 なし 繊維 繊維 1 裁縫
蜘蛛の巣 繊維 1
溶鉱炉 丸太

貴石 インゴット 原石 1 鍛冶
原石 インゴット 原石 1
輝く原石 インゴット 原石 1
かまど 丸太

粘土 レンガ 粘土 2 製作
欠片 なし 1
欠片 硝子 欠片 2
丸太 炭の丸太 1
炭の枝 なし 1
蜂の巣 砂糖 なし 2 食事特性は材料のものを引き継ぐ
彫刻台 なし 切り石、インゴット、死体 彫像(ランダム) 丸太 1 彫刻
日干し煉瓦 なし 未調理の食材、調味料 ジャーキー なし 1 なし 食事特性は材料のものを引き継ぐ+【死んでいる】
熟成棚 なし 未調理の食材、調味料 チーズ なし 1 食事特性は材料のものを引き継ぐ(合算なし)+【くさい】
醸造樽 なし きのこ、アピ ビア 石(珪砂) 1 完成品に食事特性は付与されない
クリム クリムエール 石(珪砂) 1
石(珪砂) 1
その他未調理の食材、調味料 ワイン 石(珪砂) 1
旅糧製造機 なし 小麦粉 クリム/アピ 旅糧 死体(ステーキ肉型もしくは首のない死体型。加工物製) 1 製作 食事特性は材料の最も高いものを引き継ぐ(合算なし)
茶色きのこ 旅糧 死体(ステーキ肉型もしくは首のない死体型。加工物製) 1
染料釜 丸太

空のポーション瓶 任意の素材 任意の素材の染料 空き瓶 1 錬金 詳細は染料を参照
宝石研磨台 電池 輝く原石 貴石 輝く原石 1 宝石細工
解体道具 なし 死体 体のパーツ 皮のみだが、繊維(革製) 1 解剖学
繊維 なし 2-3
書道具 近接武器 魔法書(手、矢、光線、球) 武器に霊符が装填される 特になし(武器を解体したものと同一) 様々 読書 詳細は魔法陰陽師を参照
回転砥石 研磨剤 錆びた装備品 装備の弱体が1回復 特になし(武器を解体したものと同一) 1 鍛冶 詳細は装備品を参照
銃身加工機 分解剤 改造道具を取り付けた武器 武器に付いた改造道具を全て取り外す 特になし(武器を解体したものと同一) 様々 製作 詳細は武器を参照

その他のアイテムの解体

追記予定

ケトル複製との兼ね合い

ケトルが複製できるものは、多くの農作物及び自作したクラフト・料理アイテムです。

複製品はそのまま解体すると錬金灰になります。

これは"それは複製品だ"という複製タグがついているせいであり、加工やクラフトによってこのタグは取り除くことができます。

具体的には、[複製可能なアイテムA]→[Aを主材料として、解体時にAなどを産するB]という形式になっていれば増殖可能です。

任意の繊維の増殖

例として、任意の素材で出来た繊維を複製することが可能です。

まず、ジャンク品解体や、素材槌を用いて蜘蛛の巣を複製したい素材で作ります。

次にケトルにそれを複製させます。

紡績機で複製品の蜘蛛の巣を糸にして解体すると、素材を引き継いだ繊維になります。

任意のインゴットの増殖

まず元手にインゴット2つか素材槌を用意する必要があります。

鳥かごの素材となるタイプのパイプを間違えずに作ります。このときに、パイプの素材が重要になるので、用意したインゴットを用いるか、適当な素材で作ったものに素材槌を使いましょう。

パイプを複製する→それで鳥かごを作る→解体する

この一連の流れでインゴットを生産できます。ただし、鳥かご作成にはラバーダックを消費するので趣味お風呂などで用意する必要があります。

次に、増やしておく意味の大きいものを見ていきます。

麻インゴット

麻の特性を持つインゴットやそれから派生するアイテムを組み込めるようになることで様々な物品の値段を低下させるのが容易くなります。

このインゴット増殖自体も、麻ボルトで作ったパイプを使うことで効率化されます。

紙インゴット

最も軽い素材であるため、発電機や冷蔵庫の軽量化に役立ちます。

ダークマターインゴット

これによって元手のインゴット2つでダークマターじょうろを作れるようになります。

竜鱗・ザイロンなどのインゴット

耐性を授けるランタンを作ることが出来ます。ルーンも付与すれば立派な装備品です。

丸太の複製

自分で育てた木に由来する丸太は複製できます。

特に、自作丸太に素材槌を使うことで、その素材の丸太として複製できるようになります。

複製量が特に多く、なんでも石化過程で生産するよりも能率的である可能性があります。

ブーメランやバケツに加工して解体することで基本状態になるため、様々な活用法が期待できます。

  1. 【アダム】【媚薬混入】【蟲混入】の特性を持つ食品は加工による増殖は不可能で、完成品の数が必ず1個になる。