304
edits
m (→建築) |
(→建築) |
||
Line 118: | Line 118: | ||
一部屋の最大面積は2000マスで、それ以上広いと建物として認識されません。 | 一部屋の最大面積は2000マスで、それ以上広いと建物として認識されません。 | ||
土地全体を屋根で覆いたい場合は建物をいくらか細かく区分けする必要があります。 | 土地全体を屋根で覆いたい場合は建物をいくらか細かく区分けする必要があります。 | ||
配置時の操作や、ハウスボード・ルームボードの機能については以下を参照。 | |||
<div class="mw-customtoggle-myTable wikia-menu-button">'''(クリックして表示)''' | |||
<div class="mw-collapsible mw-collapsed"id="mw-customcollapsible-myTable"> | |||
==== '''配置時の特殊操作''' ==== | ==== '''配置時の特殊操作''' ==== | ||
壁やアイテムを配置する際、一部キーを押下することで特殊な操作ができます。 | 壁やアイテムを配置する際、一部キーを押下することで特殊な操作ができます。 | ||
* マウスホイール回転で配置する高さの変更 | * マウスホイール回転で配置する高さの変更 | ||
* ミドルクリックもしくはRキーで回転 | * ミドルクリックもしくはRキーで回転 | ||
Line 138: | Line 140: | ||
==== ルームボード(ルームプレート) ==== | ==== ルームボード(ルームプレート) ==== | ||
部屋に配置することで、部屋内のさまざまな設定変更ができます。 | 部屋に配置することで、部屋内のさまざまな設定変更ができます。 | ||
</div> | |||
===建設モード=== | ===建設モード=== | ||
テキストによっては、ビルドモードとも表記されます。 | テキストによっては、ビルドモードとも表記されます。 | ||
Line 152: | Line 154: | ||
最終的に「どこでもビルド」が解放されると、モード開始に設計ボードが不要となり、ジャーナルの隣のアイコンから開始できるようになります。(初期状態では画面右下) | 最終的に「どこでもビルド」が解放されると、モード開始に設計ボードが不要となり、ジャーナルの隣のアイコンから開始できるようになります。(初期状態では画面右下) | ||
建設モードではアイテムの配置や回収の他、専用の操作を行うことができます。詳細は以下を参照。 | |||
<div class="mw-customtoggle-myTable wikia-menu-button">'''(クリックして表示)''' | |||
<div class="mw-collapsible mw-collapsed"id="mw-customcollapsible-myTable"> | |||
==== シネマモード ==== | ==== シネマモード ==== | ||
左クリックでUIを消すことができます。スクリーンショットや動画を撮りたいときに活用すると良いでしょう。 | 左クリックでUIを消すことができます。スクリーンショットや動画を撮りたいときに活用すると良いでしょう。 | ||
Line 171: | Line 176: | ||
==== ピッカー ==== | ==== ピッカー ==== | ||
選択したセルの壁や床、アイテムを選ぶことができます。 | 選択したセルの壁や床、アイテムを選ぶことができます。 | ||
</div> | |||
==ホームスキル・ポリシー== | ==ホームスキル・ポリシー== |
edits