Elin:遺伝子合成: Difference between revisions

m
no edit summary
m (→‎概要: 遺伝子合成にかかる時間と注射器による時間短縮)
mNo edit summary
Line 8: Line 8:
遺伝子組換えには'''[[Elin:フィート|フィートポイント]]'''が必要で、総じてプレイヤーがフィートを習得するときよりも高いコストとなります。
遺伝子組換えには'''[[Elin:フィート|フィートポイント]]'''が必要で、総じてプレイヤーがフィートを習得するときよりも高いコストとなります。


組み込める遺伝子の数は最大3個で、組み込んだ遺伝子は劣性遺伝子を使うことで個別にリセットできます。劣性遺伝子は普通の遺伝子同様にモンスターがドロップするほか、石うすで[[Elin:クラフト|'''クラフト''']]することもできます。
(今のところ、遺伝子合成はペット限定の要素ですが、製作者によると将来的にはPCも遺伝子合成が行えるようになる可能性が検討されています。)


'''遺伝子合成に関する情報は特に調査中/調整中であり、以降の記述に間違いが含まれる可能性は大きくあります'''
== 遺伝子合成詳細 ==
=== 合成の仕組み ===
==== 組み込める遺伝子の数は最大3個です。 ====
[遺伝子スロットA][遺伝子スロットB][遺伝子スロットC]にそれぞれ遺伝子をセットするイメージです。
==== 組み込んだ遺伝子は劣性遺伝子を使うことで個別に破壊できます。 ====
破壊したスロットには新たに遺伝子を組み込む事ができます。
劣性遺伝子は普通の遺伝子同様にモンスターがドロップするほか、石うすで[[Elin:クラフト|'''クラフト''']]することもできます。
==== 未収得スキル習得 ====
未収得スキルが含まれる遺伝子を破壊する際、組み込んだ後にそのスキルのLvが1以上成長した場合は、未収得状態には戻らず、遺伝子によるブースト分だけが破壊されます。
(例:心眼未収得ペットに心眼(スキル+10)を入れる→心眼11に成長してから遺伝子を削除する→心眼1が残り、以降も成長する。)
=== 合成の時間 ===
遺伝子合成にかかる時間は必要フィートポイントに応じて数百~数千時間かかります。
遺伝子合成にかかる時間は必要フィートポイントに応じて数百~数千時間かかります。


Line 15: Line 35:


組み込んだ遺伝子を劣性遺伝子で削除した場合、フィートポイントは返ってきますが使った遺伝子は戻ってきません。
組み込んだ遺伝子を劣性遺伝子で削除した場合、フィートポイントは返ってきますが使った遺伝子は戻ってきません。
今のところ、遺伝子合成はペット限定の要素ですが、製作者によると将来的にはPCも遺伝子合成が行えるようになる可能性が検討されています。


== DNA ==
== DNA ==
Line 22: Line 40:


=== 遺伝子 ===
=== 遺伝子 ===
優性・普通・劣性の三種類あり、優性遺伝子は通常よりも多くの、希少な記憶を持っています。劣性遺伝子は組み込んだ記憶を削除するのに使用します。
優性・普通・劣性の三種類あり、優性遺伝子は通常よりも多くの、希少な記憶を持っています。劣性遺伝子は組み込んだ遺伝子を破壊するために使用します。


遺伝子は敵を倒すと低確率で手に入ります。また、ピンクの螺旋のオーラをまとう『進化した』モンスターは倒すと必ず遺伝子をドロップし、追加の優性遺伝子をドロップすることもあります。
遺伝子は敵を倒すと低確率で手に入ります。また、ピンクの螺旋のオーラをまとう『進化した』モンスターは倒すと必ず遺伝子をドロップし、追加の優性遺伝子をドロップすることもあります。


進化したモンスターは通常では覚えていないアビリティ・魔法を覚えており手ごわい相手です。彼らは中立状態で生成されるため、腕に自信がないうちは挑むのを避けておきましょう。
(進化したモンスターは通常では覚えていないアビリティ・魔法を覚えており手ごわい相手です。彼らは中立状態で生成されるため、腕に自信がないうちは挑むのを避けておきましょう。)


また、'''[[Elin:祠と像|★機械の神像]]'''からもマニの優性遺伝子が手に入ります。手に入る記憶は完全にランダムで、必要なフィートポイントが通常の半分で済むという特徴があります。
また、'''[[Elin:祠と像|★機械の神像]]'''からもマニの優性遺伝子が手に入ります。手に入る記憶は完全にランダムで、必要なフィートポイントが通常の半分で済むという特徴があります。
'''含まれている記憶'''


'''含まれている記憶'''
'''含まれている記憶'''
462

edits