User:Krious/クラフトの秘密: Difference between revisions

口語の排除、修正された生ものの矢に関する記述を削除
(→‎資源変換:  文体を敬語にしました。実例を盛り込みました。冗長な表現を簡潔化しました。表を作成しました。?は自分で検証できていない点です、代わりに検証していただける方がいたら助かります。)
(口語の排除、修正された生ものの矢に関する記述を削除)
 
Line 42: Line 42:
#主に銅のスクラップを変換することが多いです。とくにそれによってワインないし骨粉につながる一連の流れが強力です。
#主に銅のスクラップを変換することが多いです。とくにそれによってワインないし骨粉につながる一連の流れが強力です。
#砦ネフィアの壁から無尽蔵に採取できる銅のスクラップを釘にして解体し、銅の骨に変換します。
#砦ネフィアの壁から無尽蔵に採取できる銅のスクラップを釘にして解体し、銅の骨に変換します。
#*ルート1として、このまま石うすで挽けば、平凡な、つまり組成が加工物の骨粉になります
#ルート1として、このまま石うすで挽けば、平凡な、つまり組成が加工物の骨粉になります
#ルート2としては銅の骨を簡易製作で釣りに使う餌にするものがあります。
#ルート2としては銅の骨を簡易製作で釣りに使う餌にするものがあります。
#その餌で魚を釣ります。魚一匹は製材機でかつおぶし5つに加工できるので、最後の工程として醸造樽に入れると大量のワインが得られます。
#その餌で魚を釣ります。魚一匹は製材機でかつおぶし5つに加工できるので、最後の工程として醸造樽に入れると大量のワインが得られます。
Line 74: Line 74:
#*まず最初に同じ素材の石を3つ用意して、
#*まず最初に同じ素材の石を3つ用意して、
#*石工の机を使って胸甲を作り、解体して原石を得ます。
#*石工の机を使って胸甲を作り、解体して原石を得ます。
#*石→切り石2つ→ハンマー解体で1つの切り石は確立50%(←セーブ&ロードで100%にできる)で1つの石に戻るという増殖技があります。
#*後述の通り、石→切り石2つ→ハンマー解体で1つの切り石は確立50%(←セーブ&ロードで100%にできる)で1つの石に戻るという増殖技があります。
#*それで増やした石をインゴットなどに戻すための変換といえます。
#*それで増やした石をインゴットなどに戻すための変換といえます。
#*ちなみに、石の素材が紙やエーテルだと欠片になります?。これは暗に素材ごとに欠片、鉱石が基本状態であるなどというように設定されているというものを示唆する結果です。
#*ちなみに、石の素材が紙やエーテルだと欠片になります?。これは暗に素材ごとに欠片、鉱石が基本状態であるなどというように設定されているというものを示唆する結果です。


==素材の複製(コイントスシステム)==
==素材の複製(コイントスシステム)==
複製?不正行為か?
 


 
#石・丸太一個から切り石・厚板二つができます。
ある意味では。しかし、それは保証されているわけではない。正直に言って、50%の確率だ。
#1個の切り石や1枚の厚板を解体すると、50%の確率で通常の石や丸太に戻ります。
 
#賭けに勝てば、石が倍化したことになるので
#1個の石を2個の切り石に、あるいは1本の丸太を2枚の厚板に変える方法は知っているだろう?
#セーブ&ロードで100%にして、無限増殖が可能です。
#1個の切り石や1枚の厚板を解体すると、50%の確率で通常の石や丸太に戻ることがあることを知っているだろうか
#賭けに勝てば、使った石1個が戻ってくるだけでなく、切り石1個が手に入る
#そう、コイントスだ(リロードをしない人向け)
 
さて、これを想像してほしい。「素材変換」+「素材複製(リロードあり版)=無限レア素材」
 
 
これを活用することの是非を正当化するつもりはないが、リロードしないのであれば、本質的にはレア資源を更なる数のレア資源へと増やすギャンブルをしていることになる。
 
 
つまり、<u>エーテル製の彫像となる石の良い供給源が欲しくないか?</u>


==ジャンクガチャ解体==
==ジャンクガチャ解体==
あなたが拾ってきた異国の銅貨には、本当に使い道があるのだ。
ガチャのジャンク品は、実際にはレア/入手不可アイテムの主要な供給源のひとつである。


/布/食料でできた石から、布以外の素材でできた織物まで。そして本物のダークマター(ただし、現時点では分解できない)。
異国の銅貨を使って得られるガチャのジャンク品は、にはレア/入手不可アイテムの主要な供給源のひとつです。


 
//食料でできた石から、布以外の素材でできた織物、そして本物のダークマターまで手に入る可能性があります(ただし、現時点では分解できない)。
これらは、ありふれた場所に隠された宝物であり、一般的に見落とされている。<u>なぜこれが重要なのか疑問に思うなら、資源変換/複製</u>について振り返ってみよう。


==罠解体で得られる資源==
==罠解体で得られる資源==
罠解体ができる場合、時には珍しいアイテムが生産されることに気づくだろう。


罠解体は、時には珍しいアイテムを生み出します。


それらを、特に紙インゴットは必ず保管しておこう!
それらを、特に紙インゴットを必ず保管しておこう!
 
 
なぜか? 資源変換を参照。 それでも理解できない場合は、


#ステップ1:紙のインゴットを紙の木こりの斧に変える
#ステップ1:紙のインゴットを紙の木こりの斧に変える
Line 124: Line 104:
#ステップ 5: 紙の彫像を解体して紙の丸太を得る <u>(これでさらに色んな家具を作ることができる。ベッドも作れる!)</u>
#ステップ 5: 紙の彫像を解体して紙の丸太を得る <u>(これでさらに色んな家具を作ることができる。ベッドも作れる!)</u>


これで、最も軽い素材で出来た家具やコンテナをすべて、持ち運び可能な(できれば紙製の)テントに収納できる。
これで、最も軽い素材で出来た家具やコンテナをすべて、持ち運び可能な(できれば紙製の)テントに収納できます。
 
==魚の死骸は<s>ジャンク</s>宝物==
ジャンクの魚の死骸が、生ものでできているのを知っているだろうか?
 
 
'''<big>捨てないで!</big>'''
 
 
これは貴重で、肥料のよい材料となる。
 
#ステップ1:魚の死骸を解体して、生ものの石を手に入れる
#ステップ2: 生ものの石を2つの生ものの切り石に変える
#ステップ3: 生ものの切り石で40本の生ものの矢を作る(石は2つあることに注意)
#ステップ 3.5: 39本の生ものの矢を肥料箱に入れると、39個の肥料が手に入る
#ステップ 4: 生ものの矢をケトルに渡す(錬金術による複製を行うには、あなたが作ったアイテムしか受け付けないため)
#ステップ 5: 複製した生ものの矢をケトルから購入し、肥料箱に入れて腐らせる
 
 
 
つまり、魚の死骸から肥料を1つ手に入れる代わりに、ケトルに与えることで、実際には80個の肥料を手に入れ、さらに継続的に補充できるリソースを手に入れることができるのだ。
 


「知る人ぞ知る」ステップ6以降があるが、ゲームのクラフトをさらに探求する人には、代わりにそれを見つけてもらいたい。誰かが寛大に教えてくれるのでなければ。
[[Category:JA]]
[[Category:JA]]