User:トレモロン/素材変換大全: Difference between revisions

no edit summary
Tags: Mobile edit Mobile web edit
No edit summary
Tags: Mobile edit Mobile web edit Visual edit
(7 intermediate revisions by the same user not shown)
Line 15: Line 15:
==基本状態==
==基本状態==


基本状態とは、[[Elin:素材|素材]](それは~で出来ているの”~”の部分)ごとに、基本の状態というものがあり、それは、その素材の最も自然な形態です。
[[Elin:素材|素材]](それは~で出来ているの”~”の部分)ごとに、基本の状態というものがあり、それは、その素材の最も自然な形態です。


金は輝く貴石ですし、紙は繊維、エーテルは欠片となります。
金は輝く貴石ですし、紙は繊維、エーテルは欠片となります。
Line 26: Line 26:




{| class="wikitable sortable"
{| class="wikitable sortable mw-collapsible BaseState"
|+素材ごとの基本状態の表
|+素材ごとの基本状態の表
|-
|-
Line 235: Line 235:


切り石や厚板は原料の二倍量ができます、解体すると50%弱の確率で原料に戻るため、セーブ&ロードを駆使してやると、増殖することが可能です。
切り石や厚板は原料の二倍量ができます、解体すると50%弱の確率で原料に戻るため、セーブ&ロードを駆使してやると、増殖することが可能です。
== その他の増殖方法 ==
ケトルの複製を用いて、任意のインゴットを多少非効率ながら複製したり、効率的に丸太を複製できます。また任意の素材でできた繊維も増やすことが可能です。
[[User:トレモロン/その他の素材変換|詳細はこちら]]。


==下の三行について==
==下の三行について==
Line 240: Line 245:
あらゆるアイテムからそのマテリアルの石(ひいては丸太)に変換することが可能になる素材変換です。
あらゆるアイテムからそのマテリアルの石(ひいては丸太)に変換することが可能になる素材変換です。


染料作成に用いる”なんでも”は、インゴットそのものよりも矢や銃弾にして嵩増ししたものを使うとエコでしょう。
染料作成に用いる”なんでも”は、<s>矢や銃弾</s>切り石や小石にして嵩増ししたものを使うとエコでしょう。


最終生成物の石は矢に加工できるので、このサイクルを繰り返すとどんどん素材の絶対量が増します。
<s>最終生成物の石は矢に加工できるので、このサイクルを繰り返すとどんどん素材の絶対量が増します。</s>


火柱はテントの中でメテオをするのがおすすめです。というのも、盟約の石は成長するとカーペットが燃えて焦げた床に変化するのを妨げるようになるためです。
火柱はテントの中でメテオをするのがおすすめです。というのも、盟約の石は成長するとカーペットが燃えて焦げた床に変化するのを妨げるようになるためです。
Line 254: Line 259:
==<span style="color:#800000">塊状態について</span>==
==<span style="color:#800000">塊状態について</span>==


いわゆる1握りの土などと同じ状態です。土の床は、主材料のマテリアルとしては[土、黄色い土、青い土、赤土、薄い色の土、神秘的な土、砂、白砂、珪砂、深土、海砂、泥、森の土、明るい土、灰]しか受け付けません。
いわゆる1握りの土などと同じ状態です。土の床は、主材料のマテリアルとしては[土,黄色い土,青い土,赤土,薄い色の土,神秘的な土,砂,白砂,珪砂,深土,海砂,泥,森の土,明るい土,灰]しか受け付けません。


この土の床を作成し、耕すと無限にそのマテリアルの塊が手に入ります。つまり、土系と砂系のマテリアルしかこの方法では増やせませんので、ご注意ください。
この土の床を作成し、耕すと無限にそのマテリアルの塊が手に入ります。つまり、土系と砂系のマテリアルしかこの方法では増やせませんので、ご注意ください。
Line 284: Line 289:
ルビナスはフォーチュン・ベルの壁、金は盗賊ギルドの宝物庫、ダイヤは魔術師ギルドのクリスタルから採れます。大量に欲しい場合は、下三行のなんでも石化で石にして増やし、石の武器にして解体すると輝く原石になります。これを精錬すればまたインゴットになります。特にダイヤは家具などの素材としてはエーテルと同じ価値を持つため、非常におすすめです。
ルビナスはフォーチュン・ベルの壁、金は盗賊ギルドの宝物庫、ダイヤは魔術師ギルドのクリスタルから採れます。大量に欲しい場合は、下三行のなんでも石化で石にして増やし、石の武器にして解体すると輝く原石になります。これを精錬すればまたインゴットになります。特にダイヤは家具などの素材としてはエーテルと同じ価値を持つため、非常におすすめです。


===ダークマターを殖やす===
===いきなりダークマターつるはし===
 
[最新バージョンのみ]


まず元手に石ないしインゴットの状態のダークマターが要ります。あとは石にして切り石無限増殖で増やすのみです。
石化過程に手を加えたものを使います。
”ルミエストの壁”という、染料から作れる壁がありますので、これをダークマター染料(染織屋が最初から販売)で作り、テントの中に並べて焼き、設計ボードから採掘モードを起動して採掘します。<ref>このとき、テントを使うのは拠点と違って炎上を邪魔する盟約の石がないため。


ダークマターのツール一式を作るには効果的でしょう。
また、拠点の発展度が足りないと採掘モードは使えないの注意。</ref>


これの発展形で、ダークマターフラムを作れた人向けの方法もあります。経路としては石化過程に手を加えたものを使います。
得られたダークマターの塊を自然の傾斜経由で石化して、いきなりダークマターツールを揃えることが可能です。
”ルミエストの壁”という、染料から作れる壁がありますので、これをダークマター染料(染織屋が最初から販売)で作り、同じくヴェルニース地下などで焼き、ダークマター製フラムで採掘します。これによってごっそりダークマターを殖やせます。まず元手に石ないしインゴットの状態のダークマターが要ります。あとは石にして切り石無限増殖で増やすのみです。


===竜鱗で装備(松明)をつくる===
===竜鱗で装備(パンプキンランプ含む)をつくる===


下三行の変換で竜鱗を石にできるので、バケツ、鎧、松明などにすると全部位とまでは行きませんがたくさんの竜鱗装備を作れます。ただ、自然の傾斜を覚えるのが大変なので、あまり実用的ではないかもしれません。
下三行の変換で竜鱗を石にできるので、簡単に手に入る竜鱗の繊維と合わせると、指輪・首輪を除いて全部位を作れます。


==注意==
==注意==
Line 301: Line 308:
一部の素材はこのチャートから逸脱するものがあります。
一部の素材はこのチャートから逸脱するものがあります。


*土は自然の傾斜にして壊しても、元の土(塊)になり、土の石にはなりません。
*土などは自然の傾斜にして壊しても、元の塊になり、石にはなりません。草 、深い草 、森の草 、神秘的な草 、灰 、赤土 、土 、青い土 、深土 、森の土 、明るい土 、神秘的な土 、黄色い土が該当します。
*ダークマターは、カーペットを燃やして生成される焼け焦げた床状態だと、採掘に穴掘りスキルが4桁必要になるといわれています。ルミエスト壁を用いましょう。
*ダークマターは、カーペットを燃やして生成される焼け焦げた床状態だと、採掘に穴掘りスキルが4桁必要になるといわれています。ルミエスト壁を用いましょう。